• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

両アレル変異ES細胞バンクの作製

研究課題

研究課題/領域番号 19300146
研究機関大阪大学

研究代表者

堀江 恭二  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30333446)

キーワードバオテクノロジー / ES細胞 / Bloom / 遺伝子 / ゲノム
研究概要

哺乳動物細胞における遺伝子機能解析を迅速化させるために、遺伝子の両アレルを破壊したマウスES細胞バンクを構築した。
(1)変異導入用ベクターの構築
表現型と変異遺伝子の対応を明確にするために、トランスポゾンを変異原に用いたベクターを構築した。トランスポゾンベクターは、従来用いていたレトロウイルスベクターとは異なり、トランスポゼースを発現させることにより、ベクターのほぼ全領域をゲノムから除去することができる。その結果として表現型が消失すれば、ベクター挿入部位の遺伝子が表現型の原因であることを証明できる。実際に、トランスポゼースによるベクターの除去を実証できた。
(2)ヘテロ変異体ES細胞バンクの作製
上記の改変型ベクターをBloom遺伝子改変ES細胞へ導入し、Hyg/G418での薬剤選択後、耐性株を96-well plateへ単離した。薬剤耐性株の凍結保存とDNA精製を行い、ベクターのゲノムへの挿入部位を決定した。さらに、ベクター挿入部位の配列を、マウスゲノムデータベースに対して検索し、変異遺伝子のデータベースを構築した。
(3)ホモ変異体の単離と表現型解析
上記のデータベースから、遺伝子機能が未知の遺伝子を選定し、ヘテロ細胞株を解凍した。ドキシサイクリン存在下で培養してBloom遺伝子の発現を抑制し、前年度までに開発したプロトコールを用いて、ホモ変異体を単離した。さらに、ES細胞の分化誘導系を用いて、培養細胞レベルで、表現型を解析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 両アレル変異導入法を用いたES細胞の未分化性制御機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      堀江恭二
    • 学会等名
      日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-03-02
  • [学会発表] A homozygous mutant mouse embryonic stem cell bank readily applicable for phenotype driven genetic screening2010

    • 著者名/発表者名
      堀江恭二
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research (ISSCR) 8^<th> Annual Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA.
    • 年月日
      2010-06-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi