• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

近赤外光に応答する医用光-熱変換材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19300172
研究機関九州大学

研究代表者

新留 琢郎  九州大学, 工学研究院, 准教授 (20264210)

キーワード金ナノ粒子 / 金ナノロッド / 近赤外光 / フォトサーマル治療 / バイオイメージング
研究概要

金ナノロッドは近赤外域に強い吸収をもち、吸収した光を熱に変換するフォトサーマル効果をもつ。一方、近赤外光は組織への透過性が高い。したがって、金ナノロッドを病変部位に集積させることができれば、病巣の近赤外光イメージングに加え、フォトサーマル治療が可能になる。本年度は、担がんマウスを対象にしたフォトサーマル治療の条件最適化および温度感受性ポリマーと組み合わせた薬物放出システムの検討を行った。
フォトサーマル治療の最適化について、金ナノロッド表面のポリエチレングリコール(PEG)修飾の条件検討をまず行った。修飾するPEG量を増加させればさせるほど、肝臓や脾臓の細網内皮系の取り込みから逃れやすくなり、また、EPR効果による腫瘍への集積も高まることがわかった。投与量についても検討し、その結果、高投与量の場合、肝臓の細網内皮系が飽和するような現象が見られ、効果的に腫瘍に金ナノロッドが分配されることがわかった。実際にレーザー照射し、抗腫瘍効果を調べるまでには至らなかったが、この知見を元に、来年度、試験を進めていきたい。
温度感受性ポリマー(ポリN-イソプロピルアクリルアミド)ゲルで修飾した金ナノロッドを作製した。近赤外レーザー光を照射することで、金ナノロッドが加熱され、表面に存在するポリマー層が相転移を起こすことを確認した。また、異なるモノマーを混合することによる相転移温度のチューニングのための検討も行い、予備的データを得た。
この他、近赤外光を使ったバイオイメージングについては、レーザー光源を利用することにより、検出範囲を限定するシステムを開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo monitoring of intravenously injected gold nanorods using near-infrared light2008

    • 著者名/発表者名
      T. Niidome, et al.
    • 雑誌名

      Small 4

      ページ: 1001-1007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoinduced release of oligonucleotide-conjugated silica-coated gold nanorods accompanied by moderate morphological changes2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Horiguchi, et al.
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 265

      ページ: 281-288

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface modification of gold nanorods using layer-by-layer technique for cellular uptake2008

    • 著者名/発表者名
      H. Takahashi, et al.
    • 雑誌名

      J. Nanopart. Res. 10

      ページ: 221-228

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of gold nanorods that accumulate into tumor2008

    • 著者名/発表者名
      T. Niidome, et al.
    • 学会等名
      45th Japanese Peptide Sympojium
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2008-10-30
  • [図書] ナノ粒子の創製と応用展開、米澤 徹編集、第5章ナノ粒子のバイオ・医療材料への応用2008

    • 著者名/発表者名
      新留琢郎
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      フロンティア出版
  • [産業財産権] cRGDペプチド修飾金ナノロッド2008

    • 発明者名
      新留琢郎, 他
    • 権利者名
      九州大学, 他
    • 産業財産権番号
      特願2008-257675
    • 出願年月日
      2008-09-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi