• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生体眼角膜変形遅れ特性の発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19300183
研究機関大阪大学

研究代表者

金子 真  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70224607)

研究分担者 東森 充  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30346522)
木内 良明  広島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (40214738)
キーワード検査 / 診断システム / 非接触眼圧計 / 眼剛性計測 / 緑内障診断
研究概要

H19年度は,超高感度・超高速カメラを用いることで空気噴流を与えた際の角膜の動的挙動の可視化を行った.これにより,涙波の存在,力に対する変位の遅れ現象,さらに変形終了時における角膜表面の1[kHz]オーダの振動の可視化に成功した.
実験では被験者への照明の影響を極力抑えるため,超高感度・超高速カメラを導入し,角膜に空気噴流を与える非接触眼圧計としてノンコンタクトタイプトノメータを使用した.カメラを眼軸に対して斜め前方方向に設置し,空気噴流印加時における挙動をフレームレート5000[fps]で約14[ms]間撮影した.また,赤外線による全体照明とは別に,赤外線照明を左斜め前方方向から当て,ディヒューザの役割としてトレーシングペーパーを利用することで角膜表面の挙動を鮮明に撮影することに成功した.本研究で得られたような鮮明な眼角膜のダイナミック挙動撮影は過去に例がないものである.この映像を解析し,二つのきわめて興味深い結果を得ることができた.1点目は,空気噴流が下まぶたに到達しているにも関わらず角膜表面には全く変形があらわれていないことである.これは,力に対して変形が遅れるというこれまでの実験結果を視覚的に立証したことになる.2点目は,空気噴流の壁面せん断応力によって作り出された涙波を撮影することができた点である.涙波についてはこれまで報告がなく,今回の可視化実験での一つの大きな成果と言える.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Contact Based Stiffness Sensing of Human Eye2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kurita, R. Kempf, Y. Iida, J. Okude, M. Kaneko, H. K Mishima, H. Tsukamoto, E. Sugimoto, S. Katakura, K. Kobayashi, and Y. Kiuchi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Biomedical Engineering Vo1.55, No.2(In press)

      ページ: 973-979

    • 査読あり
  • [学会発表] Visualization of Cornea Dynamics2007

    • 著者名/発表者名
      N. Yamasaki, M. Higashimori, M. Kaneko, and Y. Kiuchi
    • 学会等名
      Proc. of the 4th Int. Conf. on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence
    • 発表場所
      Pohang, Korea
    • 年月日
      2007-11-23
  • [学会発表] Contact Probe Based Stiffness Sensing of Human Eye by Considering Contact Area2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kurita, Y. Iida, R. Kempf, M. Kaneko, H. Tsukamoto, E. Sugimoto, S. Katakura, and H. K Mishima
    • 学会等名
      Proc. of the 2007 IEEE International Conf. on Robotics and Automation
    • 発表場所
      Roma, Italy
    • 年月日
      2007-04-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi