20世紀の「人間の運動軽減をめざした社会構築」の弊害として、身体能力・身体感覚・身体意識が劣化し、結果として生活習慣病やメタボリック・シンドロームなどが現れた。特に高齢化社会が問題となっているが、人間のQQLという観点からは、自力で移動できるということが最低限保障されていなければならない。それは、脳の高次機能を中心とした呼吸循環系能力と筋・骨格系能力の維持と活性化であるが、これらの機能は、通常の社会生活を過ごすだけでは維持できない社会となっているのである。 機能不全や器官疾患の対処には、医学系処置が必要であるが、そこに至る前の不定愁訴段階において、正常あるいは活発状態にもどすことは難しくない。これについて、生体情報収集技術とトータルネットワークシステムによって、健康維持を行うことを、本研究は目的としている。 昨年度は、統合システムを構成する個々の生体情報の自動取得システムの構築をめざし、同常生活から歩行・ジョギング・ワークアウトまで、低強度の運動から高強度の運動までのエネルギー消費量を推定するシステムを構築した。本年度は、心拍数・身体加速度・筋電図の中で、最も一般化されていない筋電図の小型化に取り組んだ。つまり、極間抵抗を無視できるアクティブ電極を用いて小型化し、筋電情報をユビキタスコミュニケータにBluetoothを用いて送るシステム構築をめざした。これがほぼ完成したので、筋電図を測定できることのメリットとして、筋活動状態の可視化にも取り組み、ソフトウェアを作成した。
|