• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

運動はNEF2を介してGLUT4を増加させるか

研究課題

研究課題/領域番号 19300225
研究機関独立行政法人国立健康・栄養研究所

研究代表者

江崎 治  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 基礎栄養プログラム, プログラムリーダー (90191923)

キーワード遺伝子 / 生体分子 / 糖尿病 / 発現制御 / バイオテクノロジー / 運動
研究概要

運動を行うとMEF2を介した転写活性化がおこることが多数報告されている。GLUT4の発現調節領域にもMEF2結合部位があるため、運動によるGLUT4発現増加にMEF2結合部位が関与している可能性がある。しかし、骨格筋特異的にMEF2Aを過剰発現させたマウスを作製したが、GLUT4発現量の増加は認められなかった。この原因として、MEF2A以外のMEF蛋白が関与する可能性がある。各種MEF2蛋白に結合し、MEF2の機能を亢進させる転写共役因子PGC-1αを筋肉で増加させた場合、GLUT4量が増加するか調べた。ESTライブラリーを検索中、PGC1-α mRNAにはスプライシングやエクソンの異なる3種類(PGC1-α-a,PGC1-α-b,PGC1-α-c)が存在することを新規に見いだした。今まで知られていたのはPGC1-α-aである。PGC1-α-b,PGC1-α-cは蛋白質に翻訳された場合、PGC1-α-aに比べて少し小さいサイズになる。PGC1-α-b,PGC1-α-cはエクソン1bを使用するのに対し、PGC1-α-aはエクソン1aを用いる。又、発現調節機序も異なった。筋肉に於いて運動で増加するのは、新しく見いだしたPGC1-α-bとPGC1-α-cのmRNAであり、PGC1-α-a mRNA量は変化しなかった。一方、肝臓において絶食で増加するのはPGC1-α-a mRNAで、PGC1-α-bとPGC1-α-cのmRNA発現量は増加しなかった。褐色脂肪細胞で寒冷により増加するのはPGC1-α-bであり、PGC1-α-aは変化しなかった。以前の我々の研究ではPGC1-α-a過剰発現マウスは筋アトロフィーを生じ、GLUT4量を低下させたが(JBC2004,Am J Pathol 2006),PGC1-α-b,PGC1-α-c過剰発現マウスでは、GLUT4の減少は認められず、PGC1-α-bマウスではGLUT4mRNAの増加傾向が認められた。21年度はPGC1-α-bのMEF2への結合やGLUT4量発現増加機序、全身での糖脂質代謝への影響を調べる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] α2-AMPK activity is not essential for an increase in fatty acid oxidation during low-intensity exercise2009

    • 著者名/発表者名
      Miura S, Kai Y, Kamei Y, Bruce CR, Kubota N, Febbraio MA, Kadowaki T, Ezaki O.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab 296

      ページ: E47-E55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isoform-Specific Increases in Murine Skeletal Muscle Peroxisome Proliferator-Activated Receptor-Y Coactivator-1α (PGC-1α) mRNA in Response to 2-Adrenergic Receptor Activation and Exercise2008

    • 著者名/発表者名
      Miura S, Kai Y, Kamei Y, Ezaki O.
    • 雑誌名

      Endocrinology 149

      ページ: 4527-4533

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi