• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新しいインスリン抵抗性発症因子としての"脂肪感受性"の規定因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19300232
研究機関順天堂大学

研究代表者

河盛 隆造  順天堂大学, 医学部, 教授 (00116021)

研究分担者 田村 好史  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80420834)
綿田 裕孝  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60343480)
キーワード骨格筋細胞内脂質 / インスリン抵抗性 / 糖尿病
研究概要

(目的)近年、ヒトにおける^1H-MRSを用いた骨格筋細胞内脂質(IMCL;intramyocellular lipid)の定量的評価が可能となり、細胞内脂質とインスリン抵抗性の関連が明らかにされてきた。日本人において高脂肪食が肥満の発症とは独立してIMCLを増加させ、インスリン抵抗性を惹起し、メタボリックシンドロームや2型糖尿病の発症に結びついていることが推測される。そこで、今回我々は、一定量の高脂肪負荷による骨格筋細胞内脂肪の増加の程度を「脂肪負荷感受性」として新規に定義し、脂肪負荷感受性の生理的規定因子、遺伝的影響、原因遺伝子を同定することを目的とした。(対象及び方法)20-30歳の非肥満の健常人を対象とした。それぞれの被験者に対してMRI測定装置(東芝VISART EX V4.40)を用いて、前脛骨筋(TA;tibialis anterior muscle)、ヒラメ筋(SOL;soleus muscle)におけるIMCLを測定した。また、高インスリン正常血糖クランプ法(目標血糖値95mg/dl、インスリン注入速度100mU/m^2/min)による骨格筋のインスリン感受性の評価を行った。(結果と考察)3日間の高脂肪食は、TA、SOLの骨格筋細胞内脂質を平均22%,30%増加させ、インスリン抵抗性の指標であるグルコース注入率(GIR)を平均10%低下させた。糖尿病家族歴の有無にて2群に分けて解析すると、家族歴の無い者ではいずれも有意な変化を示さなかったものの、家族歴のある者では、SOLのIMCLは45%の有意な増加を示し、GIRは17%低下傾向を認めた。これらのことは、今後症例数を増加させることにより確認していくことが必要であるが、生理学的には脂肪負荷感受性は明確に存在し、さらに2型糖尿病の家族歴と密接に関連していることが推測される。このような報告は世界でも未だなされておらず、今後、症例を増やすと共に骨格筋生検とマイクロアレイによる解析を随時行い、脂肪負荷感受性を規定する遺伝子についても解析し同定していく。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi