研究課題/領域番号 |
19300259
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大高 泉 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (70176907)
|
研究分担者 |
服部 環 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (70198761)
江口 勇治 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50151973)
井田 仁康 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20203086)
|
キーワード | 環境教育 / ESD / 環境意識 / ドイツ / 環境倫理 |
研究概要 |
ESDとしての環境教育の一般的方向については、「国連持続可能な開発のための教育の10年」関係省庁連絡会議編『わが国における「国連持続可能な開発のための教育の10年」実施計画、等々の関係資料を分析して、これまでの環境教育とESDとしての環境教育との相違について分析を進め、従来の環境教育の課題と新たな環境教育の方向性を解明した(「環境教育の新たな展開と課題」、教育実践学会、『教育実践学研究』)。諸外国の環境教育の動向については、まずドイツの環境教育に関して1970年代からESDとしての環境教育に至る40年間の歩みを分析しその特質を解明した(「ドイツの環境教育の40年」)。また、生徒の環境にかかわる意識・認識については、環境倫理の観点から実態調査を行った。これらに基づき、新たな環境教育の授業を構想し実践した(「高校生の環境倫理意識・態度の実態」、「環境的行動の形成要因に関する一考察-T.Tannerの所論に着目して-」)。イギリスについては、特にフィールドワークを重視した環境学習の取り組みについてMalham Tarn野外実習センターを事例にして、その特質を解明した。(「イギリスにおけるPGCEの学生を対象とした野外実習指導-Malham Tarn野外実習センターでの取り組みを事例として-」)。日本の環境教育については、幼少期、中学校、高等学校の理科を中心に、環境教育・学習のカリキュラム・プログラムの開発と実践、その課題等を解明するとともに、学外の環境教育・学習資源を活用したさまざまな環境教育・学習の実態を分析し、その特質を解明した(「中学校におけるエネルギー・環境教育の実践と課題-谷田部中学校を事例にして-」、「環境倫理の涵養をテーマに据えた環境教育の実践報告-北海道の自然をフィールドとした高等学校の野外学習から-」、「高校地学で取り組む環境教育-環境的視点を活かした授業実践を中心にして-」等)。
|