• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

e-ラーニングを用いた物理リメディアル教育の実践

研究課題

研究課題/領域番号 19300263
研究機関九州工業大学

研究代表者

高橋 公也  九州工業大学, 情報工学部, 准教授 (70188001)

研究分担者 永山 勝也  九州工業大学, 情報工学部, 准教授 (70363398)
小田部 荘司  九州工業大学, 情報工学部, 准教授 (30231236)
西野 和典  九州工業大学, 情報工学部, 准教授 (70330157)
大西 椒雅  九州工業大学, 情報科学センター, 講師 (50213806)
山口 真之介  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (00380733)
キーワード自然科学教育 / e-ラーニング / 物理リメディアル教育
研究概要

本プロジェクトの目的は、物理リメディアル教材のe-ラーニング化とそれを用いた教育の実践である。
平成19年度は、高校物理の復習および入学前教育(推薦入試合格者合宿研修)に主眼をおき、以下の項目を実施した。
1)「初等物理補習」の授業(高校物理の復習:高校物理未履修者対象)を開講し、そのe-ラーニン化を行い、e-ラーニング推進室のサーバ上に公開した。
2)公開した教材を電子情報工学科および機械情報工学科の1年の基礎物理学の授業で活用した。
3)公開した教材の評価を行った。具体的には、評価シートをサーバ上に構築し、2段階に分けて学生による評価を実施した。まず、基礎物理学で教材を使用した学生による評価をおこなった。これを元に、評価シートの内容を検討し、選抜した学生15名による詳細な評価を実施した。評価内容の簡単な解析を行った。より詳細な解析は現在行っている。
4)次年度に行われる高校物理未履修者を対象とした、「初等物理補習」の授業の内容検討を行った。
5)推薦入試合格者合宿研修に高校物理未履修者のコースの内容を検討し、ビデオ撮影を行った。
6)物理実験の補助教材としての活用法を検討し、試行的なビデオ撮影を行い、今後のe-ラーニングサーバへの取り込みについて検討した。
本プロジェクトが提供する高校物理の一貫した再教育教材は、通常の物理のe-ラーニング教材に比べ極めて大規模なものである。これまでの成果を、物理学会、応用物理学会、情報教育関連の研究会などで紹介したところ反響は大きく、公開の問い合わせも多く聞かれた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 初等物理教育のためのリメディアル教材2008

    • 著者名/発表者名
      小田部 荘司
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] e-ラーニングを用いた物理リメディアル教育22008

    • 著者名/発表者名
      高橋 公也
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東大阪市
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] 初等物理教育のためのリメディアル教材の開発2007

    • 著者名/発表者名
      大西 淑雅
    • 学会等名
      情報処理教育研究集会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2007-11-09
  • [学会発表] Moodleを用いたリメディアル教材の開発2007

    • 著者名/発表者名
      大西 淑雅
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      長野市
    • 年月日
      2007-09-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi