• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

科学的リテラシーを向上させる優れた理科授業に関する教師用ビデオ教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19300267
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

小倉 康  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (50224192)

キーワード科学的リテラシー / 理科授業 / 科学コミュニケーション / 教師教育 / 科学的思考力 / 観察実験指導
研究概要

将来,市民となって活躍するすべての子どもたちに良質な科学的リテラシーを育成し,子どもたちが社会と科学コミュニケーションしていくように促す専門職としての理科教師の資質向上に向けて,科学的リテラシーの育成と科学コミュニケーションの促進に焦点化した効果的な教師教育用コースプログラムを開発し,幅広く提供することを目的として,研究2年目は以下の事項を行った。
(1)科学的リテラシーの育成と効果的な科学コミュニケーションに関わる優れた小中学校理科授業ビデオを用いた総合的教師教育コースプログラムの開発
○科学的リテラシーの育成と効果的な科学コミュニケーションの視点から,観察実験指導,科学的思考力の育成,社会事象及びテクノロジーとの関連づけを重視した理科授業実践を促すための理論的枠組みを構築した。
○既収録領域について,連携研究者の各大学の教師教育課程と,教育センターでの現職研修における効果的活用のためのコース開発に取り組み実践データを収集した。
(2)科学的リテラシーの育成と効果的な科学コミュニケーションに焦点化した新たな授業実践に関するビデオ収録
○未収録領域について,授業開発を行いビデオに収録した。
○小学校と中学校の新学習指導要領に対応した観察実験指導のための研修用ビデオを収録した。
(3)科学的リテラシーの育成と効果的な科学コミュニケーションに関わる先進的教育プログラムの調査
○科学的リテラシーの育成と効果的な科学コミュニケーションに関わる先進的教育プログラムについて,英国,米国,カナダ,オーストラリアを含む国内外で実践研究情報を収集し,それを基に,新たな授業実践収録の可能性を検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] カナダの科学教育における科学的リテラシーの育成2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本物理教育学会 物理教育 57(1)

      ページ: 30-35

  • [雑誌論文] PISAの調査項目を用いた日本の中学3年生と高校1年生の科学への態度の比較2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会 科学教育研究 32(4)

      ページ: 330-339

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 優れた小中学校理科指導に関する研修用授業ビデオ2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本理科教育学会 理科の教育 57(No.674)

      ページ: 40-43

  • [学会発表] PISA2006で見えてきた科学的リテラシー育成の課題2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-23
  • [図書] "PISA2006 Assessment of Attitudes Toward Science" in "PISA Science 2006 : implications for science teachers and teaching"(Bybee & McCrae(eds.))2009

    • 著者名/発表者名
      OGURA, Yasushi
    • 総ページ数
      9(in 286)
    • 出版者
      NSTA press(National Science Teachers Association)
  • [備考]

    • URL

      http://www.nier.go.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi