• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 19300269
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

亀井 修  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部学習課, ボランティア活動・人材育成推進室長 (40415609)

研究分担者 有田 寛之  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部学習課, 専門職員 (70342938)
キーワード科学高等教育
研究概要

本研究では、豊富な標本資料、学術的成果、体験を通じた科学技術教育活動のノウハウ、いつでも何度でも利用することのできる常設展示、幅広い領域で活動する研究所といった学習資源を利用して小学校教員養成課程支援するプログラムを開発実施・システム化し、これを将来的には各地に普及することにより相乗的な効果をもたらすことを目的としている。
今年度は、海外(イギリス・フランス・ドイツ・オランダ)と国内の実地調査を行い、昨年度に引き続いて小学校教員養成課程や学生の実態を探ると共に、汎用化できる支援プログラムやシステム化の方策について専門家から意見を聴取した。
海外調査においては、教員養成期間での実態や博物館の効果的な寄与のあり方等について、地域の実態との係を中心に調査を行い、各地域の特徴から我が国の状態への適応について検討を行った。
国内調査においては、平成19・20年度に行われた「先導的大学改革推進委託事業」で得られた知見を参考にしつつ、博物館と連携した教員養成支援プログラムに対する各大学のニーズについて聞き取り調査をした。それより、自然体験を増やすこと、専門外の視点により気づきを促すこと、日常と結びつけることについて助言を得た。
また、博物館と大学が連携して単位を取得できる講座を開設するなど、学生が参加せざるを得ないようなシステムを作ることに対するニーズが聞かれた。一方で、現在単位化を検討している大学からは、必修の講座では全体のモチベーションが低下するという問題も指摘され、選択必修というかたちで意識の高い学生を集めた方がよいとの助言も得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校教員養成課程のための博物館の支援に向けて〜大学向けアンケート調査の結果から2009

    • 著者名/発表者名
      高橋みどり, 亀井修
    • 雑誌名

      小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発中間報告書

      ページ: 24-29

  • [雑誌論文] お茶の水女子大学における小学校教員養成課程の学生の理科的能力向上への取り組みについて2009

    • 著者名/発表者名
      高橋みどり, 下出朋美, 亀井修
    • 雑誌名

      小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発中間報告書

      ページ: 12-15

  • [雑誌論文] ヨーロッパ諸国における小学校教員養成に関する博物館の貢献のあり方について〜ドイツ・オランダを例として2009

    • 著者名/発表者名
      亀井修, 高安礼士
    • 雑誌名

      小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発中間報告書

      ページ: 76-79

  • [学会発表] 新学習指導要領(理科)における人類進化の扱い2008

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      第62回日本人類学会
    • 発表場所
      愛知学院大学
    • 年月日
      2008-11-02
  • [図書] 理科教育法-理論をふまえた理科の授業実践-(山田卓三編著)2009

    • 著者名/発表者名
      小林辰至
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      大学出版社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi