• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

学校ネットワークにおけるトラフィック情報マイニングを用いた異常検知システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19300283
研究機関徳島大学

研究代表者

金西 計英  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 准教授 (80204577)

研究分担者 戸川 聡  四国大学, 経営情報学部, 講師 (20399166)
妻鳥 貴彦  高知工科大学, 工学部, 講師 (60320123)
松浦 健二  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 助教 (10363136)
光原 弘幸  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (90363134)
三好 康夫  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 助教 (20380115)
キーワードマイニング / SOM / 視覚化 / 利用者動向 / ベクトル空間モデル / 認証 / ネットワーク運用支援 / 管理者支援
研究概要

本研究の目的は,学校のネットワークにおける安全性を確保するシステムの構築である.具体的には,ネットワーク利用の動向から異常を発見し,管理者へ通知することを目指す.ネットワークの管理者は,自組織のネットワーク利用状況を適切に把握しておくことが求められる.一方で,利用者のプライバシーに配慮する必要もあり,一般には両方の要求を満たすことは困難である.我々は, Webサービス利用時の利用者の振る舞いと, TCP/IPパケットの流れに着目し,それぞれで得られる情報から,ネットワークの利用の中に潜む異常を発見しようとするものである.多次元な情報からのクラスタリングによるマイニングによる異常の検知をおこなう.
平成20年度は,プロトタイプシステムの開発と,関連する研究のサーベイをおこなった.我々は,ベクトルモデルを用いたクラスタリングを用いており,具体的には, TCP/IPパケットのヘッダ情報に着目し,ヘッダ情報から特徴ベクトルを作成し,特徴ベクトルのSOMによるクラスタリングをおこなう.本年度も特徴ベクトルの構成の検討と,収集方法についての実験をおこなった.本特徴ベクトルにTF・IDFに基づく重みを付けることによって,特徴が際だつように調整方法を検討した本手法を具体化したプロトタイプシステムの開発をおこなった.また,関連する技術動向の著差として, Webサービスにおけるセキュリティ技術の中で,認証,認可の技術についてのサーベイをおこなった.さらに, SNS等を中心にした新しいWebサービスにおける利用者の振る舞いについての調査もおこなった.新しいWebサービスが次々に生まれ,利用者の動向は多様になる傾向があることが分かった.本年度の研究成果は,国内の研究会やICCE2008等の国際会議を通じて広く公開した.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Raising Hand Action Detection using Wireless Game Controller for Teaching Assistance System2009

    • 著者名/発表者名
      Shiho Fujii
    • 雑誌名

      2009 International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing (NCSP'09)

      ページ: 325-328

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学間WEBサービス連携のためのShibbolethを用いた許可管理機能の実現2008

    • 著者名/発表者名
      金西 計英
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 Vol. 32

      ページ: 93-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supporting multi-step annotation to promote reflective learning : triggered by a cell-phone2008

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsuura
    • 雑誌名

      International Journal of Mobile Learning and Organization Vol. 2

      ページ: 119-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of Authentication Infrastructure for the WEB Service Federation between Universities2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuhide Kanenishi
    • 雑誌名

      Proceedings of Association of Pacific Rim Universities 9th Distance Learning and the Internet Conference 2008

      ページ: 255-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Handheld Review : Ubiquitous Technology-Based Method to Bridge Class and e-Learning2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mitsuhara
    • 雑誌名

      Proceedings of ICCE2008

      ページ: 406-411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Promoting Physical Skill Development in a Video-Based WEBlog Community Environment2008

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsuura
    • 雑誌名

      Proceedings of ED-MEDIA2008

      ページ: 936-945

    • 査読あり
  • [学会発表] ソーシャルブックマークとの連携による年表推薦機能を持つ歴史年表作成システムと評価2009

    • 著者名/発表者名
      中川 雄仁
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] 認証基盤を用いたWebシステム間の連携の検討2008

    • 著者名/発表者名
      中川 真宏
    • 学会等名
      平成20年度情報教育研究集会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] グループレポートの相互評価導入による作文能力の向上2008

    • 著者名/発表者名
      金西 計英
    • 学会等名
      日本教育工学会第24回全国大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] SNS援用環境の研究を通じたコミュニティ型学習の一考察2008

    • 著者名/発表者名
      松浦 健二
    • 学会等名
      日本教育工学会第24回全国大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-09-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2020-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi