• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

国際文化探究学習のためのコミュニケーション・マネージメント・システムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19300286
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関法政大学

研究代表者

坂本 旬  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (60287836)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード国際交流 / 異文化教育 / 情報教育 / 教育工学 / 国際理解教育 / 文化探究学習 / カルチャー・クエスト / 協働学習
研究概要

本研究の課題は、国際文化探究学習を目的に、次の3点とした。
(1)「NetCommons」による文化探究学習の有効性の実証
国立情報学研究所が開発する「NetCommons」をコミュニケーションウェアとして活用することにより、国際的な情報共有と探究型文化学習を中心とした協調学習の有効性を実践的に検証すること。
(2)アジア諸国との共同的な文化交流学習の有効性の実証
欧米を中心とした英語圏だけではなく、中国や韓国、東南アジア、インドなどのアジア諸国と共同で「文化探究学習」プログラムを実施することにより、各国の児童・生徒により深い相互理解と文化的アンデンティティの形成の可能性を実践的に検証すること。
(3)文化探究学習を活用した「異文化理解」や「外国語教育」のカリキュラム開発
これまでに開発・実践されてきた文化探究学習のカリキュラムの成果を土台に、文化探究学習のネットワークや教材を小・中・高、大学と幅広く活用してもらうため、異文化理解やコミュニケーション教育としての英語教育や日本語教育などの科目で利用可能なカリキュラムの開発を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「文化探究学習」と異文化コミュニケーション2008

    • 著者名/発表者名
      坂本旬
    • 雑誌名

      学校図書館 694

      ページ: 15-17

  • [学会発表] 「協働学習」とは何か2008

    • 著者名/発表者名
      坂本旬
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      佛教大学
    • 年月日
      2008-08-21
  • [図書] メディア・リテラシー教育の挑戦(第1章「メディア・リテラシー教育とは何か」)2009

    • 著者名/発表者名
      坂本旬
    • 総ページ数
      1-24
    • 出版者
      アドバンテージサーバー
  • [図書] メディア・リテラシー教育の挑戦(第4章「メディア・リテラシー教育の磁場」)2009

    • 著者名/発表者名
      村上郷子
    • 総ページ数
      61-91
    • 出版者
      アドバンテージサーバー
  • [図書] 国際文化探究学習のためのコミュニケーション・マネジメント・システムの開発(課題番号 : 9300286) 2007年度科学研究費補助金 (基盤研究 (B)) 研究成果報告書2007

    • 著者名/発表者名
      坂本旬, 村上郷子, ほか
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      法政大学キャリアデザイン学部教授坂本旬

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi