• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本語小論文の自動評価における総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19300292
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

石岡 恒憲  独立行政法人大学入試センター, 准教授 (80311166)

研究分担者 峯 恒憲  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 准教授 (30243851)
生田 和重  徳島文理大学, 文学部, 教授 (60289311)
キーワード小論文・エツセイ / 自動採点 / 作文評価 / 自然言語処理 / 統計的アプローチ
研究概要

小論文試験がWriting Abilityを測定しているものだとすれば、その誤差要因には採点者による評定の違いを始め様々な要因が存在する。そのような誤差要因を排除するため、あるいは採点の手間を軽減する日的で、あるいは公平性の立場から、コンピュータによる自動採点が望まれている。また、ユーザに対して即座に診断情報を返すことができるため、作文指導に関する教育的効果が期待できる。
我々はそのための研究を総合的にすすめた。具体的には以下を実施した。1)論文の論理構造の把握に関する関連文献を調査し、本システムに組み入れるべく研究を進めた。Computational Linguisticsの分野で最も権威のある国際研究集会であるColing2008に投稿すべく、論文を執筆した。2)本システムを以下のアドレスにて公開/運用している。http://coca.rd.dnc.ac.jp/jess/3)以下の通り、数多くの研究成果を挙げた。我々のグループ3人で年間12件の論文を公開した。これら一連の成果が認められ、研究代表者である石岡がMarquis Who's Who in the World, 25th Edition(2008)に掲載された。2007年に韓国KBSテレビの取材を受けた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小論文およびエッセイの自動評価採点における研究動向2008

    • 著者名/発表者名
      石岡 恒憲
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 23

      ページ: 17-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語小論文の自動評価:論理構成の把握とその図式表現2007

    • 著者名/発表者名
      石岡 恒憲
    • 雑誌名

      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2007(JAWS2007) (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] User-Schedule-based Web Page Recommendation2007

    • 著者名/発表者名
      T.Oishi, S.Kuramoto, H.Nagata, T.Mine, et. al.
    • 雑誌名

      The 2007 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence

      ページ: 776-779

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語小論文の論理構成を把握する方法とその図式表現2007

    • 著者名/発表者名
      石岡 恒憲
    • 学会等名
      2007年度統計関連学会連合大会講演報告集
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-09-08
  • [備考]

    • URL

      http://coca.rd.dnc.ac.jp/jess/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi