研究課題/領域番号 |
19300298
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
木島 隆康 東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10345340)
|
研究分担者 |
佐藤 一郎 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (30143639)
工藤 晴也 東京芸術大学, 美術学部, 准教授 (90323758)
谷口 陽子 文化財研究所東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 研究員 (40392550)
|
キーワード | 壁画保存修復 / 壁画技法材料 / 仏教壁画 / 流出文化財 / アフガニスタン / バーミヤーン / シルクロード |
研究概要 |
本研究は、7〜8世紀と推定されるわが国に流入してきたアフガニスタン流出文化財仏教壁画(バーミヤーン遺跡、フォーラーディ遺跡)を自然科学的手法を用いて光学調査し修復することを目的とする。さらに、本調査によって、これまで不明とされ混迷したシルクロード壁画の絵画技法・絵画材料について解き明かそうとするものである。 本年度は、「流出文化財保護日本委員会」が保管する42点(本年度1点加わる)全ての状態調査を実施した。修復処置については7点実施し額装を含めて修復を完了した。状態調査では、目視観察の記録とともに各種光学調査を行った。目視観察によって、描画方法、描画材料、支持体の土塊の構造等を観察し記録した。各種光学調査はフイルム撮影およびデジタルカメラを使用して正常光、紫外線蛍光、赤外線撮影し、土塊の構造を観察するためにX線撮影も実施した。この調査によって、絵画技法・絵画材料はもちろんのこと支持体を構成する土壁の重層構造、藁スサの混入情況、旧修復の様子を把握することが出来た。修復では支持体の近似サンプルを作成し、修復方法、修復材料について予備実験し適切な方法と材料を見出した。最終的に本壁画は修復後アフガニスタンへ返還される。返還にあたり、美術博物館での展示も踏まえた取扱が容易で安全な額装が要求された。マウントおよび額装構造は、試行錯誤の末、文化財保存の観点から見ても規範となる内容に仕上げることが出来たと考える。 次年度は16点の修復とともに今年度の調査結果に基づいたレプリカ制作を目指す。レプリカ制作によって、不明とされる絵画技法・絵画材料を具体的に再現し検証する。 本研究は実施されて1年目である。本研究成果を、本年5月に開かれる文化財保存修復学会で発表を予定し、さらに、平成20年度の東京芸術大学紀要への発表を予定している。
|