研究課題/領域番号 |
19300298
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
木島 隆康 東京芸術大学, 美術研究科, 教授 (10345340)
|
研究分担者 |
佐藤 一郎 東京農工大学, 美術学部, 教授 (30143639)
工藤 晴也 東京農工大学, 美術学部, 教授 (90323758)
|
キーワード | アフガニスタン / バーミヤーン / 壁画修復 / フォーラーディ / シルクロード / 文化財難民 / 仏教壁画 / 流出文化財 |
研究概要 |
『新たなアフガニスタン壁画保存の展開-高松塚・キトラ古墳を遡る保存と修復-』において対象としている壁画は日本で保護しているアフガニスタンのバーミヤーンおよびフォーラーディ遺跡から日本へ流出してきた仏教壁画である。近年の調査で5~9世紀とされ、仏教芸術を今に伝える数少ない貴重な文化遺産である。本事業は平成19年度より3ヵ年計画で42点の仏教壁画片を調査し、今後の保存管理と展示活用を含めた適切な修復処置と適切な額装を考案する他、さらに本壁画片の絵画技法・絵画材料の実態を明らかにするものである。平成19、20年度の2年間で18点の壁画片の調査と修復を完了しており、平成21年度は残された24点を予定通り終了した。 調査方法は、目視観察から始まり、各種光学調査による観察を行った。今回は特にマイクロスコープ顕微鏡による彩色層の観察、さらに超高精細デジタルカメラによる画像による観察と記録が加わり実施した。 修復処置は、平成19、20年度の処置と比較してフォーラーディ石窟の壁画片は極めて脆弱である。多くは折れ曲がった形状であり修復方法とマウント方法に工夫の必要が生じた。その結果、これまでの研究成果に加えて改良を重ねて、より完成度の高い保存修復処置とマウント方法を確立することが出来た。 絵画技法、絵画材料の研究は、平成20年度に検証した土壁層上に復元模写を実施した。模写対象は42点中から特徴の異なる3点を選択、調査結果に基づいた技法と材料によって実壁画の実相に迫ることができたと考える。 このような絵画技法・絵画材料の実態の究明は、シルクロードの混迷した文化の流れを解き明かす貴重な資料となる。
|