• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

韓国鍮器調査を基点としたアジア地域の青銅器熱処理技術研究の展開

研究課題

研究課題/領域番号 19300299
研究機関富山大学

研究代表者

三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)

研究分担者 原田 一敏  東京国立博物館, 文化財部, 上席研究員 (20141989)
長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60443420)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 主任研究員 (90250381)
キーワード鉛レス高錫青銅器 / 錫22パーセント / 鋳造・鍛造加工 / 熱間加工 / 韓国伝統金工技法 / サーモグラフ温度測定 / 組織観察 / 硬度試験
研究概要

古代では錫20%を超える高錫青銅で鏡、武器、楽器を作ったが、鋳造のままではガラスのように脆く、熱処理して改善したという研究がある。Sn23%の模造鏡を焼き入れし出土鏡と比較すると、反り方や割れ方、色調などが異なることが分かった。韓国では現在も鉛レスのSn22%錫の鍮器を熱処理して製作しており、慶北奉化と金泉の3工房で鍮器製作工程を調査した。鍮器は鋳造で形を作る方法と鍛造で作る方法がある。鍛造は約700℃に加熱し650〜500℃の温度域で行われた。また鋳造、鍛造品共に約600℃に加熱して水中に焼き入れし靭性の向上が図られる。韓国鍮器材料を光学顕微鏡ならびにSEMにより組織観察しEPMAを用いて定量分析をした。熱処理前後の相の硬さはマイクロビッカース硬度試験により評価した。試料は2箇所の鍮器工房から入手し、(1)鋳造材を加熱処理ののち打ち抜きしたもの、(2)鋳造材を加熱してプレス成形したのち焼入れしたもの、(3)鋳造材を加熱処理ののち焼入れしたもの、(4)鋳造材(非熱処理品)を調査した。(1)はα相とα+δ共析組織から成り、熱処理後徐冷されたことを示している。(4)も同様の相構成であるが、α相がデンドライト状になっており典型的な鋳造組織であった。一方(2)、(3)ではα相とそれを取り囲むマルテンサイト組織がみられた。この高錫青銅の成分はいずれもSn20〜22wt%程度であった。この合金では586℃以上に加熱すると、α+βの2相共存となる。これを徐冷するとβ相がα+δ共析となり(1)のような組織となるが、焼入れにより急冷すると原子の拡散が起こらず、β相がβ'マルテンサイトになる。それぞれの相について硬さ測定を行なった結果、いずれもα相の硬さは200HV程度であるのに対し、α+δ共析部分は420〜480HVと著しく硬い。それに比べて、マルテンサイト相は340〜390 HVと共析組織よりも硬さが低いことが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 異形有文青銅器における文様と同形一対製品の鋳造技法2007

    • 著者名/発表者名
      三船 温尚
    • 雑誌名

      韓半島の青銅器製作技術と東アジアの古鏡

      ページ: 25-58

  • [学会発表] 鉛レス高錫青銅の硫黄による表面処理とその形成層2007

    • 著者名/発表者名
      長柄 毅一、野瀬 正照、谷口 隼人、砂田 聡、三船 温尚
    • 学会等名
      銅及び銅合金技術研究会
    • 発表場所
      関西大学100周年記念会館
    • 年月日
      2007-11-14
  • [学会発表] 鉛レス高錫青銅の耐食性に及ぼす表面処理の影響2007

    • 著者名/発表者名
      砂田 聡、谷口 隼人、布村 紀男、長柄 毅一、三船 温尚、野瀬 正照、
    • 学会等名
      銅及び銅合金技術研究会
    • 発表場所
      関西大学100周年記念会館
    • 年月日
      2007-11-14
  • [学会発表] 韓国の鍮器工房にみる熱処理技術2007

    • 著者名/発表者名
      清水 康二、長柄 毅一、庄田 慎矢、奥山 誠議、Han, Min-Su
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2007-08-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi