• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

韓国鍮器調査を基点としたアジア地域の青銅器熱処理技術研究の展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19300299
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関富山大学

研究代表者

三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)

研究分担者 長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60443420)
連携研究者 原田 一敏  東京芸術大学, 美術館, 教授 (20141989)
清水 康二  橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (90250381)
研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード高錫青銅器 / 錫22% / 焼入れ / 熱間鍛造 / 鋳造 / 製作技術 / 温度計測 / 金属組織
研究概要

高錫青銅器は割れやすいが、古代から鏡や武器、楽器などに利用してきた。現代の高錫青銅器工房が多く残る韓国とインドの調査からは、錫22%の高錫青銅での器形作りを鋳造と、550~780℃での熱間鍛造で行う。鍛造加工では厚さ0.3mmの薄い鋺を作ることが可能で、これらの成形後、割れにくくするために650~740℃から水での焼入れを行うことが判明した。こういった調査を基に、遺物の金属組織比較によって古代の高錫青銅器製作技法を解明した。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2010 2009 2007

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本伝世の古代金属鋺浅説『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      菅谷文則
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 現代アジアの高錫青銅器製作技術の比較『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 5-11

  • [雑誌論文] 佐波理伝来-二元系高錫青銅容器の来た道-『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 13-22

  • [雑誌論文] 現代のインド、韓国における高錫青銅器の加工と熱処理-熱間加工温度と熱処理温度の調査報告『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 23-30

  • [雑誌論文] 中国における高錫青銅器の展開-先秦期を中心に-『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      丹羽崇史
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 31-35

  • [雑誌論文] 殷墟王墓発見の高錫青銅頭〓の化学分析『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      内田純子・飯塚義之
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 39-46

  • [雑誌論文] 韓半島における統一新羅以前の高錫青銅器『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      李恩碩
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 47-54

  • [雑誌論文] 慶南地域における高麗~朝鮮時代墳墓出土の高錫青銅遺物研究『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      辛勇旻・李相龍
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 55-62

  • [雑誌論文] 韓國の古代高錫青銅器の時代別組成特性と變遷『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      金奎虎・安珠暎
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 63-69

  • [雑誌論文] The Bronze Age Civilization of South Asia : An Overview『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      Vasant Shinde・Shweta Sinha Deshpande
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会論文集

      ページ: 71-80

  • [雑誌論文] 中国古代高錫青銅熔煉和制作技術初歩研究『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      何堂坤・王佩瓊
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 81-90

  • [雑誌論文] Indian High Tin Bronzes : A continuing tradition from ancient to modern times『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      Srinivasa Ranganathan・Sharada Srinivasan・Ian Glover
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 201-210

  • [雑誌論文] 日本古代の佐波理『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      菅谷文則
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 7-14

  • [雑誌論文] 韓国高錫青銅器の材料学的特性-銅鏡とバンチャ鍮器を中心に-『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      趙南哲、金奎虎
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 17-30

  • [雑誌論文] アジアにおける二元系高錫青銅容器の展開『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 33-47

  • [雑誌論文] 青銅遺物製作技術検討に関する具体的事例報告『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      李恩碩
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 51-62

  • [雑誌論文] 慶南地域高麗~朝鮮時代墳墓出土青銅器研究『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      李相龍
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 65-78

  • [雑誌論文] 高麗、朝鮮時代の高錫青銅器の金属組織『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、李相龍
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 81-93

  • [雑誌論文] 現代韓国の高錫青銅製作の現状-奉化郡奉化鍮器工房、奉化郡乃城鍮器工房、金泉市高麗方字調査報告-『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢、權柱翰、清水康二、三船温尚、長柄毅一
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 97-107

  • [雑誌論文] 現代韓国の高錫青銅器製作-金泉市李云炯氏工房、居昌郡イソンスル氏工房調査報告-『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      村松洋介、三船温尚、長柄毅一、清水康二、權柱翰、李相龍
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 111-129

  • [雑誌論文] 鍮器の熱処理と加工技術『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、三船温尚、李恩碩、權柱翰、李相龍、清水康二、庄田慎矢、村松洋介、Han Min-Su、金夏廷
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 133-160

  • [雑誌論文] 全南宝城澄光里鍮器工房の調査『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      李恩碩、李相龍、清水康二、三船温尚、Han Min-Su、庄田慎矢、長柄毅一
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 163-174

  • [雑誌論文] 『鋳銭図解』に見る「床焼」について2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二、長柄毅一、奥山誠義、三船温尚
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS3号

      ページ: 35-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 製作技術からみた弥生青銅器2009

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル9月号(ニューサイエンス社)

      ページ: 15-18

  • [学会発表] インド・マフルジャリ(Mahur Jhari)遺跡出土の銅鋺について2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、Vasant Shinde、清水康二、青柳泰介、李相龍、三船温尚
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会研究発表会概要集4号、p.75-p.84
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] Forging Technique for Korean Hghi-Tin Bronzeware2009

    • 著者名/発表者名
      Takekazu Nagae, Han Min-Su, Lee Eun Seok, Lee Sang Yong, Haruhisa Mifune, Yasuji, Shimizu, Shinya Shoda
    • 学会等名
      "ban-bangjja" and its microstructure BUMA VII(National Institute of Adovanced Studies, India)
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 宮原晋一古代青銅鏡を対象とした高錫青銅合金の熱処理と金属組織ならびに機械的性質2007

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、横田勝、三船温尚、野瀬正照、菅谷文則、清水康二
    • 学会等名
      日本金属学会2007年春期(第140回)、大会概要集P323
    • 年月日
      20070000
  • [図書] 鑑耀斉魯-山東省文物考古研究所出土銅鏡研究2009

    • 著者名/発表者名
      佩華、魏成敏、党浩、守功、李曰訓、李振光、三船温尚、小堀孝之、清水克朗、清水康二、菅谷文則
    • 総ページ数
      427
    • 出版者
      文物出版社(北京)

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2019-12-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi