• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マイクロフォーカスX線CTを用いた非破壊年輪年代法による木彫神像の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19300303
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

大河内 隆之  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50372181)

研究分担者 岩田 茂樹  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸課, 美術室長 (20321622)
稲本 泰生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸課, 企画室長 (70252509)
鈴木 喜博  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸課, 上席研究員 (30416408)
藤岡 穣  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (70314341)
長坂 一郎  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (60275617)
キーワードマイクロフォーカス / X線CT / 断層画像 / 非破壊 / 年輪年代学 / 美術史学 / 神像 / 彫刻
研究概要

本研究は、マイクロフォーカスX線CT装置を用いて調査対象の高解像断層画像を撮影し、得られた画像をもとに非破壊で年輪年代測定をおこなうことで、美術史における木彫神像の研究に資することを目的とする。
本年度から本格的に研究着手するのにさきがけ、平成18年度末に國學院大学神道資料館所蔵の木造僧形坐像(伝僧形八幡神像)に対して、同方法による非破壊年輪年代調査を実施した。この調査により、同像は1491年を上限とする15世紀末ないし16世紀初頭の造像である蓋然性の高いことが明らかになった。この年輪年代調査結果は、構造や様式などの美術史学的な視点から中世後期の作とする年代観とも整合する。研究成果については、第24回文化財科学会大会、ならびにThe First Asian Dendrochoronology Conference and Workshop にて学会発表するとともに、國學院大学神道資料館刊行の館報にて公刊した。これらの研究成果は、本研究で目指している非破壊年輪年代測定方法を今後、幅広く展開していくための嚆矢の事例として位置づけることができる。
さらに本年度は、研究分担者の所属する奈良国立博物館所蔵の神像、近畿圏にある公立の博物館に寄託されている神像群などを奈良文化財研究所に輸送し、5躯の神像彫刻に対して同方法による非破壊年輪年代調査を実施した。また、輸送困難なものについては、現地で年輪の詳細なデジタル写真を撮影することにより、8躯の神像彫刻に対して像表面での年輪年代調査を実施した。個々の神像の名称や年輪年代情報などについては、学会発表もしくは論文をもって研究成果の発表としたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 山形美術館蔵新海竹太郎作「聖観音像」の製作背景について2008

    • 著者名/発表者名
      長坂一郎
    • 雑誌名

      東北芸術大学紀要 15

      ページ: 166-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 年輪年代学におけるデジタル画像技術の活用2007

    • 著者名/発表者名
      大河内隆之
    • 雑誌名

      埋文写真研究2007 Vol.18

      ページ: 42-49

  • [雑誌論文] 國學院大學神道資料館蔵木造僧形坐像の非破壊年輪年代測定2007

    • 著者名/発表者名
      大河内隆之
    • 雑誌名

      館報(國學院大學神道資料館) Vol.8

      ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 年輪年代法による興福寺国宝板彫十二神将像の年代調査2007

    • 著者名/発表者名
      光谷拓実・大河内隆之
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2007

      ページ: 40-41

  • [雑誌論文] 大仏殿様四天王像に関する覚書-東大寺勧進所阿弥陀堂像の紹介をかねて-2007

    • 著者名/発表者名
      岩田茂樹
    • 雑誌名

      MUSEUM 612

      ページ: 7-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作品研究 奈良・五刧院の五刧思惟阿弥陀如来坐像2007

    • 著者名/発表者名
      岩田茂樹
    • 雑誌名

      鹿園雑集 9

      ページ: 93-100

  • [雑誌論文] 神仏習合のサインと彫像2007

    • 著者名/発表者名
      岩田茂樹
    • 雑誌名

      神仏習合 かみとほとけが織りなす信仰と美

      ページ: 235-238

  • [雑誌論文] 神仏習合の論理と造像-インド・中国から日本へ2007

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      神仏習合 かみとほとけが織りなす信仰と美

      ページ: 225-232

  • [雑誌論文] 彫刻史からみた神仏習合の宗教空間2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木喜博
    • 雑誌名

      神仏習合 かみとほとけが織りなす信仰と美

      ページ: 239-241

  • [学会発表] 興福寺の鎌倉復興造像と縁起2007

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      研究集会「南都復興における縁起と美術」
    • 発表場所
      春日大社景雲殿
    • 年月日
      2007-12-21
  • [学会発表] 中尊寺金色堂、経蔵、および古文化財の年輪年代調査2007

    • 著者名/発表者名
      光谷拓実
    • 学会等名
      文化財の解析と保存への新しいアプローチ国際シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-09-15
  • [学会発表] Nondestructive dendrochronological study using micro-focus X-ray computed tomography for the analysis of a wooden sculpture of a seated monk housed in Kokugakuin University Shinto Museum2007

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Okochi, Takumi Mitsutani
    • 学会等名
      The First Asia Dendrochronology Conference and Workshop
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2007-09-10
  • [図書] 新修茨木市史 資料編 美術工芸編2008

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      茨木市

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi