研究分担者 |
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
長澤 良太 鳥取大学, 農学部, 教授 (40314570)
奥貫 圭一 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (90272369)
堀 和明 名城大学, 理工学部, 准教授 (70373074)
小野 映介 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90432228)
|
研究概要 |
国内においては濃尾平野・越後平野・津軽平野・天竜川下流低地などを対象地域として地質調査を実施し,これらの低地における微地形を認定するとともに,コア堆積物の採取をおこない,層相解析や放射性炭素年代測定などを実施して微地形の形成過程と形成要因に関する詳細な検討を行った. これまでの調査により,河成層が下位の海成層を覆う時期,さらには現在の平野表面にみられる微地形の形成時期をほぼ捉えることができ,氾濫原構成堆積物の1000年スケールでの堆積速度についても検討した.とくに,津軽平野の沖積層浅部には十和田平安噴火によって生じた火山灰を含む洪水堆積物が広く分布していることが明らかになり,十和田平安噴火が岩木川およびその支流の動態(堆積・下刻)に影響を与えたことを明らかにした.さらに,濃尾平野と天竜川では,氷河性海水準上昇がほぼ終了した後に,氾濫原堆積物の累重が生じていることを明らかにした. 一方,東南アジア地域における調査では,タイ国チャオプラヤ河中流域のピチット県とその周辺地域を対象として,時系列で取得されたRADARSAT画像を用いて洪水による湛水域を抽出することによって地形・洪水が水稲の作付けパターンへ与える影響の評価を行い,地形の高低差・湛水の有無(長短)・土地利用が互いに影響しあっている関係を明確に示した.また,タイ中央平原における低地の形成過程と硫酸塩酸性土壌の発達との関係についても検討した.さらに,ベトナム中部のスーボン川下流平野においても洪水と微地形との関係を検討し,微地形の形成・発達と湛永地域との対応関係について検討し,GISシステムを用いることによってそれらの関係をわかりやすく表現し,途上国におけるより実際的なハザードマップの作成への展開を試みた.
|