• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高度質量分析技術を用いたアジア有機エアロゾルの生成・消滅過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19310005
研究機関東京大学

研究代表者

竹川 暢之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00324369)

研究分担者 近藤 豊  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (20110752)
小池 真  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (00225343)
キーワード環境計測 / エアロゾル / アジア / 質量分析計 / 吸湿特性
研究概要

(1)吸湿特性に応じた有機エアロゾルの新しい分類手法 静電分級法・ナフィオン管による加湿システムとエアロゾル質量分析計(AMS)を融合させて、エアロゾルを吸湿性で分離測定する装置を構築した。室内実験および外気観測の結果から、有機物由来のm/z44信号が、硫酸塩とともに親水モードの粒径に多く存在することが分かった。これらの知見に基づき、親水/疎水モード有機エアロゾル分類法を考案した。
(2)アジア大都市の有機エアロゾル濃度変動とその吸湿特性 2006年7-9月に中国の広州・北京で得たデータの解析を行った。広州・北京いずれにおいても、光化学プロセスの進行に伴って硫酸塩と含酸素有機エアロゾル(00A)が非常に高濃度になることが分かった。また、同時に行われた吸湿タンデム静電分級器による測定結果との比較から、光化学プロセスを受けたエアロゾルが高い吸湿性を示すことが明らかになった。
(3)3次元モデルを用いたアジア大都市の有機エアロゾル生成・消滅メカニズム 3次元化学輸送モデル(CMAQ-MADRID2)、排出インベントリ、気象データを用いて東京における有機エアロゾル濃度の再現を行った。モデルで計算される二次有機エアロゾルは観測された含酸素有機エアロゾル(00A)と良い相関を示したが、モデルは観測値を大幅に過小評価した。この要因として、高分子量の揮発性有機化合物の寄与が大きい可能性を提唱した。また、同様のモデルを用いて北京における有機エアロゾル濃度の再現を行った。ここでも東京と同様の過小評価が見られたが、北京では排出インベントリの不確定性が大きな要因であることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Performance of an Aerodyne aerosol mass spectrometer (AMS) during intensive campaigns in China in the summer of 20062009

    • 著者名/発表者名
      Takegawa, N., et al.
    • 雑誌名

      Aerosol Science and Technology 43

      ページ: 189-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variability of submicron aerosol observed at a rural site in Beijing in the summer of 2006,2009

    • 著者名/発表者名
      Takegawa, N., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research-Atmospheres 114

      ページ: DOOGO5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Secondary organic aerosol formation in urban air: Temporal variations and possible contributions from unidentified hydrocarbons2009

    • 著者名/発表者名
      Matsui, H., N. Takegawa, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research-Atmospheres 114

      ページ: D04201

    • 査読あり
  • [学会発表] 2006年夏季に北京郊外で観測されたエアロゾル濃度の時間変動2008

    • 著者名/発表者名
      竹川 暢之他
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      千葉県幕張
    • 年月日
      2008-05-30
  • [図書] 気象研究ノート第218号「エアロゾルの気候と大気環境への影響」第3章「人為起源炭素性エアロゾルの生成過程」2008

    • 著者名/発表者名
      近藤豊、竹川 暢之他
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      日本気象学会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi