• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

湖底堆積物と海底堆積物の対比による高時間分解能の気候変動解析

研究課題

研究課題/領域番号 19310012
研究機関東海大学

研究代表者

成田 尚史  東海大学, 海洋学部, 准教授 (50250501)

研究分担者 南川 雅男  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (10250507)
加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 教授 (00152752)
西村 弥亜  東海大学, 海洋学部, 教授 (70167568)
張 勁  富山大学, 理学部, 准教授 (20301822)
キーワード気候変動 / 湖底堆積物 / 温暖化 / 縄文海進 / 海水準変動 / 生物生産
研究概要

本研究の最大の目的は、湖底堆積物と海底堆積物の対比を通して、日本列島北部の高時間分解能の気候変動を含む環境変動を明らかにすること、それに対する海洋の役割を評価することにある。この目的のため、既存の海底コアの採取点に近い下北半島の小川原湖をフィールドに、過去2万年に及ぶ湖底堆積物を採取することを考えた。
ボーリング調査に先立ち、掘削地点を決定することを目的に、小川原湖の測深と地層探査を行った。測深観測の結果から、水中における音波の伝搬速度の補正、送受波器の下面から水面までの高さに関する吃水補正及び小河原湖は汽水湖であることから国土交通省高瀬川河川事務所所管の小川原湖観測所の水位データをもとに水位補正を行い、各水深値を航跡図上に展開し、等深線図を作製した。また、地層探査の結果からは、過去の小川原湖の観測や東北地方の湖沼の観測結果から小川原湖にも存在すると予想される広域的に分布する火山灰層として、白頭山苫小牧(B-Tm;AD 937)、鬼界アカホヤ(K-Ah,7.2ka)及び十和田八戸(To-H,16ka)があると判断されたため、連続性のある音響反射パターンを抽出し、その反射面の上面深度を読み取り、各側線での地層断面図を作成した。特に連続性のよかった白頭山苫小牧と鬼界アカホヤに関しては、その等深度図を作成した。この図は、両火山噴火が起こった当時の古湖地形を示すものである。これらの結果をもとに、ボーリング地点を決定し、3月末から40°47'12.5"N,141°20'12.6"Eの地点で掘削作業を開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Ba, Si, U, Al, Sc, La, Th, C and ^<13>C/^<12>C in a sediment core in the western subarctic Pacific as proxies of past biological production2007

    • 著者名/発表者名
      M. Shigemitsu, H. Narita, Y. W. Watanabe, N. Harada, S. Tsunogai
    • 雑誌名

      Marine Chemistry 106

      ページ: 442-455

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grain Size, La/Yb and Th/Sc of Settling Particles in the Western North Pacific: Evidence for Lateral Transport of Small Asian Loess2007

    • 著者名/発表者名
      N. Maeda, S. Noriki, H. Narita
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 63

      ページ: 803-812

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Living Braarudosphaera bigelowii (Gran & Braarud) Deflandre in the Bering Sea2007

    • 著者名/発表者名
      S. Konno, N. Harada, H. Narita, R. W. Jordan
    • 雑誌名

      Journal of Nannoplankton Reserch 29

      ページ: 78-87

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi