• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

バイオモニタリングを利用した高毒性有機ハロゲン化合物の簡易大気汚染評価法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19310014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関摂南大学

研究代表者

宮田 秀明  摂南大学, 薬学部, 教授 (80167676)

研究分担者 青笹 治  摂南大学, 薬学部, 助教 (20248066)
中尾 晃幸  摂南大学, 薬学部, 助手 (20288971)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワードバイオモニタリング / 臭素系難燃剤 / ポリ臭素化ジフェニルエーテル / 環境汚染物質 / 大気汚染 / 黒松 / 大気汚染評価法
研究概要

黒松針葉の表皮は、高含有量の脂質を有するため、脂溶性環境汚染物質の効率的蓄積特性を有する。そのため、黒松針葉を評価試料として国際的に問題視されているポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)による簡易大気汚染評価法の開発を試みた。大気中に存在する気相状のPBDEsが主に黒松針葉へ蓄積することが判明し、評価法の開発が可能となった。また、この手法を用いて、全国各地におけるPBDEsによる大気汚染を比較した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Investigation of simple evaluation of air pollution by brominated environmental pollutants using Japanese black pine needle as an indicator (The first report)2008

    • 著者名/発表者名
      Miyata, H., Nakao, T., Aozasa, O., Ohta S.
    • 雑誌名

      Organohalogen Compounnds 70

      ページ: 1410-1413

    • 査読あり
  • [学会発表] Investigation of simple evaluation of air pollution by brominated environmental pollutants using Japanese black pine needle as an indicator2008

    • 著者名/発表者名
      H. Miyata, T. Nakao, O. Aozasa, S. Ohta
    • 学会等名
      28^<th> International Symposium on Halogenated Persistent Ogranic Pollutants (POPs)
    • 発表場所
      Birmingham, England
    • 年月日
      2008-08-19
  • [学会発表] 黒松針葉を評価試料としたハロゲン化環境汚染物質の大気濃度評価法の構築2008

    • 著者名/発表者名
      宮田秀明, 中尾晃幸, 青笹治, 太田壮一
    • 学会等名
      第17回日本環境化学会環境化学討論会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-06-11

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi