• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

炭素・水素同位体比を用いたカナダ亜北極域における大気中メタンの変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19310016
研究機関国立極地研究所

研究代表者

森本 真司  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (30270424)

キーワード温室効果気体 / メタン / 炭素同位体比 / 水素同位体比 / 北極 / 国際情報交換 / カナダ
研究概要

大気中のメタン濃度は、産業活動以降の人間活動の活発化によって急激に増加してきたことが知られており、二酸化炭素に次いで重要な温室効果気体としてその動態が注目されている。しかし、メタンの放出源が有機物の嫌気性分解・化石燃料・バイオマスバーニング等多岐にわたることから、大気中メタン濃度の観測のみからその変動原因を明らかにすることは困難であった。メタンを構成する炭素・水素の同位体比は、それぞれのメタン放出源ごとに特徴的な値を示すために、メタン濃度と同位体比の同時高精度観測から大気中のメタン濃度変動原因に関する情報を得ることができる。本研究では、メタンの放出源の一つとして重要な湿地域を後背地に持つカナダ亜北極域のマニトバ州チャーチル(北緯58度、西経94度)で採取された大気試料を用いて、メタン濃度とその炭素・水素同位体比(δ^<13>C、δD)を分析し、カナダ亜北極域でのδ^<13>C、δDの世界で最初の時系列データを得ると共に、その季節変化・経年変化を明らかにし、大気中のメタン濃度変動原因に関する知見を得ることを目的としている。今年度もカナダ環境省研究所とのチャーチルでの共同観測を継続実施し、2007年4月以降現在までのメタン濃度、メタンの炭素・水素同位体比時系列データを蓄積した。スバールバル諸島・ニーオルスンで観測された北極域の代表的データ(バックグランドデータ)と比較したところ、チャーチルでは6-8月に湿地域から放出された同位体的に軽いメタンの影響を強く受けていること、湿地域が氷結する冬期(10-2月)においても有機物の嫌気性分解起源のメタンの影響が大きいことが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Methaneeffluxfrombubblessuspendedinice-coveredlakesinSyowaOasis,EastAntarctica2009

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, M., et al.
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 114

    • 査読あり
  • [学会発表] Continuous measurement of the atmospheric O_2/N_2 ratio at Syowa Station, Antarctica2009

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, S., et al.
    • 学会等名
      8^<th> International Carbon Dioxide Conference
    • 発表場所
      Jena, Germany
    • 年月日
      20090910-20090918

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi