• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ベーリング海東部陸棚域における過去100年にわたる生態系変動

研究課題

研究課題/領域番号 19310018
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

原田 尚美  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (70344281)

研究分担者 小栗 一将  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 技術研究主任 (10359177)
齊藤 誠一  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (70250503)
キーワード近過去 / ベーリング海 / 生態系変動 / 海底堆積物 / 円石藻ブルーム
研究概要

ベーリング海の植物プランクトンの優占種は珪藻であり、二酸化炭素の吸収域として重要な海域である。ところが、1997年以来、東部陸棚域における円石藻の大増殖(ブルーム)が報告されるようになった。円石藻は、炭酸塩の殻を合成する際、二酸化炭素を発生するが、その量は光合成による二酸化炭素の吸収量に匹敵する。従って、円石藻ブルームの多発は、二酸化炭素を効率良く吸収していたベーリング海の役割を変えて、炭素循環に影響を及ぼすのではと考えられる。本研究では、ベーリング海東部陸棚域の円石藻ブルームが(1)いつから発生するようになったのか?(2)他のプランクトン種はどう変化しているのか?(3)その発生機構は?(4)発生の規模は?それから想定される二酸化炭素発生量はどの程度か?について、明らかにすることを目的としている。平成21年度は、(3)と(3)だけでは説明がつかない発生要因を探る研究を進めた。その結果、ブルームの発生要因には、太平洋十年規模振動(PDOと呼ばれる。ベーリング海上空で発生するアリューシャン低気圧の盛衰により、20-30年程度の周期性を持った北太平洋の温暖-寒冷気候変動。北太平洋東部と西部とで温暖と寒冷がシーソーで出現する)が正のとき、つまりベーリング海やアラスカが温暖な気候モードになり、海洋表層の成層化構造がよく発達し、安定した光環境と低栄養塩濃度がブルームを引き起こす要因の1つと考えられた。ただ、それだけでは説明がつかず、表層水の低塩化も植物プランクトン成長のエネルギー消費を押さえる役割を果たすことから、重要な要素であることがわかってきた。低塩化をもたらす要因には、アラスカの永久凍土帯の崩壊による淡水流入やベーリング海洋上の降雨量の増加など、昨今の地球温暖化の影響が考えられ、「海洋酸性化」につづき、「低塩化」も今後の海洋生態系に大きな影響を及ぼす第三の温暖化問題になるかもしれない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Estimation of heat flux through the eastern Bering Strait2010

    • 著者名/発表者名
      Mizobata, K.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal variations of sea ice and ocean circulation in the Bering Sea : A model-data fusion study2009

    • 著者名/発表者名
      Wang, J.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 114

      ページ: doi:10.1029/2008JC004727

    • 査読あり
  • [学会発表] Oxygen and hydrogen isotopic composition of the Bering Sea during the Last Glacial Maximum : constraints from pore water analyses2009

    • 著者名/発表者名
      Ijiri A.
    • 学会等名
      American Geophysical Union fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA MOSCONE Center
    • 年月日
      2009-12-18
  • [学会発表] Possible increase in reservoir age of the surface water in the northwestern Bering Sea during the deglacial period : Evidence of ascending the aged North Pacific deepwater?2009

    • 著者名/発表者名
      Tada R.
    • 学会等名
      American Geophysical Union fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA MOSCONE Center
    • 年月日
      2009-12-18
  • [学会発表] 気候変動と海洋生態系-円石藻の海と珪藻の海-2009

    • 著者名/発表者名
      原田尚美, 佐藤都, 長島佳菜, 岡崎裕典, 小栗一将, 多田井修, 今野進, Richard W. Jordan, 齋藤誠一, 香月興太, Shin Kyung Hoon, 成田尚史
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] Development of planar 02 optodes in JAMSTEC2009

    • 著者名/発表者名
      Oguri K.
    • 学会等名
      2nd Japanese German Joint Seminar on Molecular Imaging Technology for Interdisciplinary Research
    • 発表場所
      レーゲンスブルク大学分析化学研究所、レーゲンスブルク、ドイツ
    • 年月日
      2009-09-02
  • [学会発表] Changes in C_<37> alkenones flux on the eastern continental shelf of the Bering Sea-the record of Emiliania huxleyi bloom over the past 100 years-2009

    • 著者名/発表者名
      原田尚美
    • 学会等名
      PAGES 3^<rd> Open Science Meeting
    • 発表場所
      Corvallis, USA Oregon State University
    • 年月日
      2009-07-10
  • [学会発表] Changes in C_<37> alkenones recorded in sediment on the continental shelf of the Bering Sea : record of Emiliania huxleyi bloom2009

    • 著者名/発表者名
      原田尚美
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場、千葉
    • 年月日
      2009-05-19
  • [学会発表] Changes in C_<37> alkenones flux on the eastern continental shelf of the Bering Sea-the record of Emiliania huxleyi bloom over the past 100 years-2009

    • 著者名/発表者名
      原田尚美
    • 学会等名
      Korea-Japan Jointed Workshop on Paloceanography : Global Processes and Variability
    • 発表場所
      Jeju National University, Jeju Korea
    • 年月日
      2009-04-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi