研究課題/領域番号 |
19310022
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
白山 義久 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60171055)
|
研究分担者 |
深見 裕伸 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50402756)
加藤 哲哉 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 技術職員 (20397566)
嶋永 元裕 熊本大学, 沿岸域環境科学教育研究センター, 准教授 (70345057)
|
キーワード | 環境影響 / 七川ダムの放水 / 底生生物群集 / 森里海連環学 / 串本湾 / メイオベントス / 環形動物 |
研究概要 |
本研究では、治水ダムが豪雨時に行う放水に伴って、河川から河口域へ淡水が大量に流入し、河口域の海洋環境に深刻な影響を及ぼしている実態を明らかにすべく、古座川水系をモデルフィールドに選定した。古座川は、上流域の七川ダムが放水したときに串本湾において海水の塩分低下と濁度の増加をもたらすと予想されるが、その生態系に与えるインパクトは定量的に調べられていない。そこで本研究では、ベースライン調査を行うと共に、ダムの放水直後に海域調査を機動的に実施し、そのインパクトを定量的に明らかにすることを第一の目的とした。平成19年度は必要な準備をしたが、天候の関係から12月にベースライン調査を1回実施できたにすぎなかったため研究費を繰り越し、平成20年6月11日にベースライン調査、7月7日にダム放水後の調査を実施した。調査内容は、センサーによる常時観測、採泥調査および採水調査である。調査地点は串本湾の水深10.5mから22.5mの4点に設定した。底質については粒度分析と底生生物の分析を、また採水試料は、栄養塩の分析を行った。その結果ダム放水の影響は、河川域では濁度の継続が長期にわたるものの、海水への影響は速やかに原状に復帰した。一方海底環境は特に湾奥の地点で影響が顕著にみられ、泥分の減少と有機炭素濃度の上昇があった。これはダムの放水で湖底に堆積していた植物遺骸が湾内に大量に供給されたためである。一方底生生物については、河口付近では放水後の方がむしろ個体数が多く、湾奥ではほぼ同じ水準であった。放水前と後で1か月の差があるので、インパクトの小さい河口域では個体数が増加したものと考えられた。
|