• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

古座川水系七川ダムの放水が串本湾の底生生物群集に与えるインパクトに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19310022
研究機関京都大学

研究代表者

白山 義久  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60171055)

研究分担者 深見 裕伸  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50402756)
加藤 哲哉  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 技術職員 (20397566)
嶋永 元裕  熊本大学, 沿岸域環境科学教育研究センター, 准教授 (70345057)
キーワードダム / 環境影響 / 放水 / マクロベントス / メイオベントス / 海底堆積物 / 古座川 / 森里海連環学
研究概要

海洋生態系と陸上生態系との密接な連環に関する社会的な関心が近年高まって来ている。治水ダムは、水害の防止としての社会的役割を果たしてきたが、豪雨時に行われる放水は、河川から河口域への淡水の流入量の急速な増加につながり、河口域の水中および海底の海洋環境に深刻な影響を及ぼしていると考えられる。本研究の目的は、古座川水系をモデルフィールドとして、このダム建設という陸域の人間活動と沿岸海域環境との連環について、明らかにすることにある。
古座川上流域にある七川ダムの放水は、串本湾における海水の塩分低下と濁度の増加をもたらすと予想され、本研究においてはそのインパクトを定量的に明らかにすべく、現地調査を実施してきた。平成20年度の調査で、河口域の海底堆積物の性状が、ダムの放水によって改変されること、またその影響は河口域周辺に限られ、また湾口側および河口から遠い湾奥側にはあまり影響はないことが示唆された。またさらに、メイオベントスの分析結果によると、底生生物の群集組成については、季節変化の方がより卓越しており、放水によるとみられる直接的な影響は必ずしも明瞭には見られなかった。今年度は、このような前年までの研究結果に基づいて、さらにフィールド調査を進めた。調査は5月、7月、11月に実施した。5月は放水前、7月は放水後、11月は放水の影響からの回復後という位置づけである。現在、サンプルの分析はまだ十分に終わっていないが、今年度の結果は昨年度の結果と異なり、海底堆積物の粒度および有機物含量の変動は、湾奥の方がむしろ顕著な結果となった。生物試料はまだ分析途中だが、環境変動と同じような傾向にあると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://fserc.kyoto-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi