• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

M期の染色体を安定に保つ機構の破綻とその生物影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19310034
研究機関東北大学

研究代表者

山本 和生  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (20093536)

キーワード細胞周期 / G2 / M境界 / p38(Hog1)MAPK / 異数性 / p53 / ATM / ATR / γ-H2AX foci
研究概要

塩基置換型突然変異を誘発しないが発がん作用のある化学物質(pheny1 hydroquinone(PHQ),hydroquinone(HQ))について,出芽酵母およびヒト培養細胞を用いて調べた所,G2/Mの境界で細胞周期の進行を止めることが明らかとなった。この結論は,フローサイトメーター観察,細胞形態観察,チューブリン等の分裂装置タンパク質の染色,mitotic index観察,G2/M境界をコントロールするSwe1タンパク質の安定化やCdc2(Cdk1)タンパク質のリン酸化観察から導かれた。PHQやHQはp38(Hog1)MAPKをリン酸化することも観察した。酵母hog1やswe1遺伝子変異株は,PHQやHQによる致死作用に抵抗性となる。さらに重要なことは,PHQやHQは細胞分裂の際に,異数性を特異的に誘発するが,hog1やswe1欠損株では,異数性は誘発されない。一方,ヒト培養細胞の場合もPHQやHQはSwe1依存的に異数性を誘発するが,p38MAPK変異株でも正常でも等しく異数性は誘発される。ヒト細胞の場合,Swe1はATM/ATR-p53の経路でも安定化ずる。そこで,p53欠損株を用いて調べた所,G2/M境界での細胞周期停止が消失し,異数性形成も阻害された。この場合はしかしながらγ-H2AXのfoci形成やp53ser15のリン酸化は観察されなかった。すなわち,PHQやHQでは,ATM/ATRの経路とは別にp53経路を活性化し,その結果としてSwe1依存的にG2/M境界で細胞周期を止めその影響として細胞分裂に異常を起こし異数性が形成されること示唆された。紫外線やヒドロキシウレア等DNA損傷剤についても予備的に調べた所,Swe1依存的に異数性が誘発されていた。従って,G2/M境界での細胞周期の異常と異数性形成とが強く関連していることが示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Base excision repair enzyme endonuclease III suppresses mutagenesis caused by 8-hydroxy-dGTP.2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Suzuki
    • 雑誌名

      DNA Repair 7

      ページ: 88-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ames test-negative carcinogen, ortho-phenyl phenol, binds tubulin and causes aneuploidy in budding yeast.2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Nunoshiba
    • 雑誌名

      Mutation Research 617

      ページ: 90-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Error-free RAD52 pathway and error-prone REV3 pathway determines spontaneous mutagenesis in Saccharomyces cerevisiae.2007

    • 著者名/発表者名
      Kingo Endo
    • 雑誌名

      Gene & Genetic Systems 82

      ページ: 35-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of a novel pathway involving Mms1 and Rad59 in sgs1 cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Ayako Ui
    • 雑誌名

      Biochem. Biphys. Res. Commun 356

      ページ: 1031-1037

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Role of 5'→3' exonuclease and Klenow fragment of Escherichia coli DNA polymerase I in base mismatch repair.2007

    • 著者名/発表者名
      Masaru Imai
    • 雑誌名

      Molecular Genetics and Genomics 278

      ページ: 211-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frameshift mutations produced by 9-aminoacridine in wild-type, uvrA and recA strains of Escherichia coli; Specificity within a hotspot.2007

    • 著者名/発表者名
      Niranjan Acharya
    • 雑誌名

      J Radiation Research 48

      ページ: 361-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] UvrA and UvrB enhances mutations induced by oxidized deoxyribonucleotides.2007

    • 著者名/発表者名
      Mika Hori
    • 雑誌名

      DNA Repair 6

      ページ: 1786-1793

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biochemical and biological properties of DNA photolyases derived from ultraviolet sensitive rice-cultivars.2007

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Yamamoto
    • 雑誌名

      Gene & Genetic Systems 82

      ページ: 311-319

    • 査読あり
  • [学会発表] 出芽酵母におけるPhenyl HydroquinoneによるHog1を介したSwe1の安定化に伴うG2/M境界停止の誘発2007

    • 著者名/発表者名
      山本 歩
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第36回大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2007-11-29
  • [学会発表] MAPKを介した染色体異数化と発がんの関連性2007

    • 著者名/発表者名
      今井 勝
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第50回大会ワークショップ
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2007-11-16
  • [学会発表] Ames試験陰性発がん物質の作用機構に見る発がん突然変異説の危うさ2007

    • 著者名/発表者名
      山本 和生
    • 学会等名
      2007年日本環境変異原学会シンポジウム
    • 発表場所
      共立薬科大学記念講堂
    • 年月日
      2007-05-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi