本研究では、遺伝子ノックアウトや遺伝子導入による、新たな高感度突然変異検出系を樹立し、放射線による遺伝子突然変異誘発における、DNA損傷修復機構やそこに関わるタンパク質の役割を解明することを目的としている。今年度は、ヒトX染色体導入ハムスター細胞を用いた体細胞突然変異の高感度検出系を利用し、正確なDNA損傷修復である相同組換え修復を低下させる効果を持つ変異型の修復遺伝子を導入することによってDNA切断の修復をかく乱した細胞系での実験データ取得を行った。変異型遺伝子導入細胞にX線を照射して体細胞突然変異誘発を調べた結果、突然変異頻度の有意な変化は認められなかった。この細胞における相同組換えタンパク質の応答異常は確認できたので、相同組換え効率の低下そのものは突然変異誘発頻度にはあまり影響しない可能性が示唆された。しかし、実験系にも改善の必要性があることもわかったので改良を進めてから再度確認する予定である。一方、DNA損傷修復と細胞周期との関連を調べることを目的とした、時間および部位特異的DNA切断による相同組換え修復効率アッセイ系では、細胞周期の同調条件を決定できたので、次年度はデータ取得を進める予定である。また、昨年度までにほぼ結果がまとまった、NBS1タンパク質による新規のアポトーシスの制御経路に関する研究成果を学術論文として発表した。新規の細胞系に関しては実験条件がほぼ固まったので、今後、時間・部位特異的DNA損傷導入制御系の実用可能性を具体的に示すことができれば、基礎生命科学一般にも応用可能な実験技術と知見を提供することができると考えている。
|