• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

放射線誘発クロマチン損傷シグナル増幅におけるMDC1/53BP1の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19310038
研究機関長崎大学

研究代表者

鈴木 啓司  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00196809)

キーワード放射線 / クロマチン / DNA損傷 / リン酸化 / MDC1 / 53BP1
研究概要

平成19年度は、まずMDC1ノックアウトマウス由来線維芽細胞および野生型マウス由来線維芽細胞においてクロマチン損傷情報の増幅に有無を検討した。このため、セリン1981リン酸化ATMのフォーカスを特異的抗体を用いた免疫蛍光染色報により検出し、取得したデジタル画像を解析して、フォーカスサイズの変化を検討した。その結果、MDC1ノックアウト細胞において、リン酸化ATMフォーカスの誘導自体はあるものの、形成されたフォーカスのサイズは、野生型細胞で見られたものと比較すると小さいことが明らかになった。興味深いことに、MDC1のノックアウトは、53BP1のフォーカスを完全に消失させることが明らかになった。この結果は、53BP1がMDC1の下流で機能していることを意味し、DNA損傷チェックポイント因子にはクロマチン損傷情報の伝達においてある種の階層性が存在することが示唆された。
以上の研究に平行して、MDC1および53BP1の発現を欠く正常ヒト二倍体細胞を樹立するため、MDC1遺伝子および53BP1遺伝子に対するsiRNAの導入条件の検討を行なった。これらsiRNAの導入には電気穿孔法を用いた。価電圧用のキュベットに電極間0.4mmのものを用い、400Vの電圧のパルスを1msecの幅で印加した。その結果、5回以上の印加でも、大半の細胞が生存可能であることがわかった。また、電気穿孔後48時間の培養により、最低でも10%の細胞にsiRNAを導入できていることが、抗MDC1および抗53BP1抗体を用いた蛍光免疫染色法により確認された。しかしながら、siRNA導入によるMDC1および53BP1発現抑制の程度は、期待されたほどではなく、さらなる条件設定が必要であった。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effective suppression of bystander effects by DMSO treatment of irradiated CHO cells2007

    • 著者名/発表者名
      Kashino G
    • 雑誌名

      J.Radiat.Res. 48

      ページ: 327-333

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation of malignant phenotypes of human tumor cell lines with augmented expression of HSP72 protein measured by laser scanning cytometer2007

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto T
    • 雑誌名

      Int.J.Hyperthermia 23

      ページ: 363-370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transmission of genomic instability from a single irradiated human chromosome to the progeny of unirradiated cells2007

    • 著者名/発表者名
      Mukaida N
    • 雑誌名

      Radiat.Res. 167

      ページ: 675-681

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased chromosome instability and accumulation of DNA double strand breaks in Werner sydrome cells2007

    • 著者名/発表者名
      Ariyoshi K
    • 雑誌名

      J.Radiat.Res. 48

      ページ: 219-231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiation induced bystander signals are independent of DNA damage and DNA repair capacity of the irradiated cells2007

    • 著者名/発表者名
      Kashino G
    • 雑誌名

      Mutat.Res. 619

      ページ: 134-138

    • 査読あり
  • [学会発表] DNA二重鎖切断修復と共役したDNA損傷チェックポイントシグナルの増幅2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 啓司
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会/第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] 放射線誘発mitotic catastropheによる細胞死の分子メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 啓司
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第50回大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2007-11-14
  • [学会発表] RAD51フォーカスとATM経路活性化2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 啓司
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第50回大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2007-11-14
  • [学会発表] 放射線発がん初期過程のジェネティクスとエピジェネティクス2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 啓司
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第50回大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2007-11-14
  • [学会発表] ヒト癌細胞におけるDNA損傷チェックポイント異常とmitotic catastropheの誘導2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 啓司
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-03
  • [学会発表] DNA損傷応答因子のフォーカス成長によるG1チェックポイントシグナルの増幅2007

    • 著者名/発表者名
      山内 基弘
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-03
  • [学会発表] Amplification of ATM-dependent checkpoint signals coupled with DNA double strand break repair2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K
    • 学会等名
      International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2007-07-08
  • [学会発表] Amplification of G1 checkpoint signalling by growth of IR-induced foci2007

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi M
    • 学会等名
      International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2007-07-08
  • [学会発表] Persisted formation of phosphorylated ATM and 53BP1 foci and radiation induced permanent cell cycle arrest examined by single-cell based assay2007

    • 著者名/発表者名
      Oka Y
    • 学会等名
      International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2007-07-08
  • [備考]

    • URL

      http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/gcoe/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi