• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞間相互作用を有する精巣細胞システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19310040
研究機関富山大学

研究代表者

田渕 圭章  富山大学, 生命科学先端研究センター, 准教授 (20322109)

研究分担者 高崎 一朗  富山大学, 生命科学先端研究センター, 助教 (00397176)
キーワード細胞間相互作用 / 精巣細胞システム / Sertoli細胞 / Leydig TTE1細胞 / 遺伝子発現
研究概要

細胞間相互作用を有する精巣細胞システムの開発を目指し,今年度は本システムに使用する不死化Sertoli TTE3細胞と不死化Leydig TTE1細胞の共培養系における細胞間の相互作用を検討した.膜フィルターを用いてTTE3細胞とTTE1細胞を共培養し,TTE3細胞の遺伝子発現変化を網羅的に調べた.その結果,数多くの遺伝子の発現が変動することが明らかとなった.発現が上昇する遺伝子には,VEGF, CAT, E2F1, TFが含まれた.TF (transferrin)は,Sertoli細胞の細胞分化の指標であり,Leydig細胞との共培養によりSertoli細胞が分化することが示された.発現が減少する遺伝子には,CCND1, CASP9, MET, TFRCが含まれた.CCND1 (cyclin D1)は,細胞増殖に関与する遺伝子で,この遺伝子の減少が,細胞増殖抑制に関与する可能性が考えられる.現在,発現変動する遺伝子の機能を解析している.その他,バイオインフォマティクスの手法を用いて,物理化学的なストレスに応答する遺伝子ネットワークを明らかにした(Int. J. Hyperthermia 24, 613-622, 2008; Cancer Lett. 270, 286-294, 2008).さらに,温度感受性SV40大型T抗原遺伝子導入トランスジェニックラットから新規に種々の機能を有した気道上皮細胞モデルの構築を行った(Cell Biol. Int. 32, 1344-1352, 2008).

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genes and genetic networks responsive to mild hyperthermia in human lymphoma U937 cells2008

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi, et al.
    • 雑誌名

      Int. J. Hyperthermia 24

      ページ: 613-622

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment and characterization of tracheal epithelial RTECll cells from transgenic rats harboring temperature-sensitive simian virus 40 large T-antigen2008

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi, et al.
    • 雑誌名

      Cell Biol. Int. 32

      ページ: 1344-1352

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic networks responsive to low-intensity pulsed ultrasound in human lymphoma U937 cells2008

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Lett. 270

      ページ: 286-294

    • 査読あり
  • [学会発表] 精巣セルトリ細胞のビスフェノールAによる細胞死に関与するbZIP転写因子群2008

    • 著者名/発表者名
      高崎一朗, 林淳美, 近藤隆, 田渕圭章
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20080326-20080328
  • [備考]

    • URL

      http://www.lsrc.u-toyama.ac.jp/mgrc/html/laboratory.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi