• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

土壌の重金属汚染の不溶化技術の確実化手法の開発-不均質性への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19310047
研究機関金沢大学

研究代表者

川西 琢也  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (80234087)

キーワード環境技術 / 環境材料 / 土壌圏現象 / 土壌汚染対策 / 重金属汚染 / 吸着 / 不溶化
研究概要

化学的不均質性については, シュベルトマナイトによるヒ酸の吸着機構を表面錯体モデルでほぼ表現することに成功した。また, データが予想以上にばらつき, 共存イオンの影響を検討するという課題が新たに浮上してきた。具体的には, 硝酸イオン, 腐植の影響が吸着機構に左右することが考えられ, 次年度はこれを明らかにする。また, カラム実験の整理も行われ, 種々の実験結果は大きな傾向としては表面錯体モデルでの予測と一致するが, これもばらつきが大きく, これについてはモデルで次年度にモデルで検討を進める。
モデルに関しては, パラレルチューブモデルに関して, 土壌のヒ素含有量と, シュベルトマナイトの含有量に正規分布を与えた場合の, 地下水へ浸透する水中のヒ素濃度の分布を得ることができた。吸着平衡が線形であれば, これらの分布は平均的にはほとんど影響を与えないが, Langmuirに代表される飽和値があるような平衡 (シュベルトマナイトもこれにあたる) の場合には, ヒ素分布, 吸着量分布は濃度の高いヒ素が流出する事故の確率を高めることになる。本年度はフレームワークが完成したので, 次年度はこれをいくつかの確率分布について検討する。
フィンガリング流の影響の検討方法について議論を重ねてきたが, ひとつには上記確率分布モデルで, フィンガリング流生じた部分でのヒ素量と吸着剤のアンバランスからリスクを計算する方法, もうひとつは, フィンガリングをネットワークモデル上で抽象化し, 流れから取り残される部分の大きさの分布を検討し, これが流出抑制につながるかどうかについて検討することとした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 中国の野菜畑からあふれ出す窒素2009

    • 著者名/発表者名
      川西琢也
    • 雑誌名

      科学 78

      ページ: 754-755

  • [学会発表] Power Law Tailing Associated with Matrix Diffusion with the Exponent Other than Minus 1.52008

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi, T., Rehan, D. M., Hatano, Y.
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2008 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] Soil Carbon Distribution and Soil Carbon Content of Arid Land Near Leonora in Western Australia2008

    • 著者名/発表者名
      Osono, Y., Kumada, S., Kawanishi, T., Suganuma, H., Hamano, H., Kojima T., Yamada K.
    • 学会等名
      15th Asian Symposium on Ecotechnology
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] Partition of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Water-Sediment System Containing Humic Acid2008

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, S., Van, D. A., Kawanishi, T.
    • 学会等名
      15th Asian Symposium on Ecotechnology
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] Enzymatic Saccharification of Hydrothermal Treated Woody Biomass by Cellulase2008

    • 著者名/発表者名
      Kyoya, M., Hayashi, Y., Kawanishi, T.
    • 学会等名
      15th Asian Symposium on Ecotechnology
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] Random Simulation of Power Law Tailing of Groundwater2008

    • 著者名/発表者名
      Rehan, D. M., Kawanishi, T.
    • 学会等名
      15th Asian Symposium on Ecotechnology
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] Immobilization of Arsenic by Using Natural Mineral Adsorbent Schwertmannite2008

    • 著者名/発表者名
      Inomata, N., Arakawa, M., Kodo, R., Sugiyama, H., Fukushi, K., Sato, T., Ito, K. Ota, K., Ikeda, H. Kawanishi, T.
    • 学会等名
      15th Asian Symposium on Ecotechnology
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] 天然鉱物系吸着剤を用いたヒ素汚染土壌の不溶化 : 設計指針の予備的検討2008

    • 著者名/発表者名
      川西琢也, 猪股夏子, 杉山博則, 荒川正宏, 木戸良介, 伊藤健一, 池田穂高, 福士圭介, 佐藤努
    • 学会等名
      化学工学会第40回秋季大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] Power law tailing in removal of pollutants from water to gas : A invasion percolation and random walk model study2008

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi, T., Rehan, D. M., Sugiyama, H.
    • 学会等名
      5th International Conference, Interfaces Against Pollution
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-06-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi