• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

ナノバイオミメティックプロセスによる環境中複合汚染物質の同時除去技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19310056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

袋布 昌幹  富山高等専門学校, 専攻科, 准教授 (50270244)

研究分担者 丁子 哲治  富山高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (80092790)
中平 敦  大阪府立大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90172387)
長谷川 浩  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (90253335)
連携研究者 間中 淳  富山高等専門学校, 専攻科, 助教 (90413757)
豊嶋 剛司  富山高等専門学校, 専攻科, 助教 (60447076)
斧田 宏明  京都府立大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (80360246)
笹井 亮  島根大学, 総合理工学部, 准教授 (60314051)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワードフッ素化合物 / 廃水処理 / バイオミメティックプロセス / 産学連携
研究概要

生体内で進行している物質循環を参考にし,ナノスケールで材料の反応性を制御させた機能性材料を用いた「ナノバイオミメティックプロセス」を用い,水環境を中心としたフッ素化合物をはじめとする汚染物質の処理技術を検討した。得られた成果は以下の通りである。1)これまで行ってきたリン酸カルシウムの転化反応を改良することにより,フッ素廃水の処理を高効率で行う手法を明らかにできた。2)民間企業の若手エンジニアによるナショナルプロジェクトの提案を技術的に支援した。また,国内外の民間企業に対して成果の共有を進めた。3)地下水のフッ素対策技術に関して,民間との合意形成の手法に関して,北軽井沢地区を対象に検討を行った。4)40前後の研究者のネットワーク化を進め,新しい環境技術を提案する組織作りを進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Preparation of calcium phosphates from resemble phosphorus waste water and sea urchin shells2010

    • 著者名/発表者名
      H. Onoda, H. Kawade, A. Takenaka
    • 雑誌名

      J. Ecotech. Res. 15

      ページ: 107-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] KOSENネットワークを活かした産学連携による環境技術の開発・実用化2010

    • 著者名/発表者名
      袋布昌幹, 丁子哲治
    • 雑誌名

      日本高専学会誌 15

      ページ: 33-36

  • [学会発表] 環境中フッ素への取り組み~分析, 固定, 環境浄化~2007

    • 著者名/発表者名
      袋布昌幹
    • 学会等名
      北軽井沢大学村協同組合講演会
    • 発表場所
      群馬県長野原町(招待講演)
    • 年月日
      2007-08-16
  • [図書] リン酸カルシウム除去剤によるフッ素汚染土壌浄化技術2008

    • 著者名/発表者名
      袋布昌幹, 丁子哲治
    • 総ページ数
      277-284
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.ecotech-tnct.jp/

  • [備考]

    • URL

      http://www.nc-toyama.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi