• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

球面収差補正STEM-EELSによる界面・欠陥近傍の局所状態解析

研究課題

研究課題/領域番号 19310071
研究機関京都大学

研究代表者

倉田 博基  京都大学, 化学研究所, 准教授 (50186491)

研究分担者 根本 隆  京都大学, 化学研究所, 助教 (20293946)
小川 哲也  京都大学, 化学研究所, 助教 (40224109)
磯田 正二  京都大学, 化学研究所, 教授 (00168288)
キーワード電子顕微鏡 / 界面 / 欠陥 / EELS / ナノ解析
研究概要

球面収差補正走査型透過電子顕微鏡を用いた、固体内界面や欠陥近傍の局所解析を実施した。
(1) SrTiO3基板上にエピタキシャル成長したBaTiO3(BTO)薄膜の界面における局所状態解析を行った。界面近傍のBTO薄膜には薄膜成長に伴う構造の歪みやミスフィット転位の導入が確認され、位置分解電子エネルギー損失分光法により、その領域の電子構造変化を捉えることに成功した。特に、歪み領域から測定された価電子励起スペクトルから導出された誘電応答関数から、歪みに起因する局所電子構造変化が明らかにされた。得られた結果は第一原理バンド計算により解析された。
(2) SrTiO3基板上にエピタキシャル成長したダブルペロブスカイト構造のLa2SnCuO6薄膜について、界面構造の高角度暗視野像(HAADF)観察を行った。その結果、層状構造が形成される薄膜成長初期過程においては、界面直上のB-サイト原子はCu原子が成長していることが判明し、また、エピタキシャル成長における基板ステップの影響も明らかにされた。さらに、原子分解能HAADF像に対するマルチスライスシミュレーション法を実施し、わずかな構造的変位や温度因子の違いが原子コラム強度に影響することを見出し、その変化の定量的な解析を行った。
(3) シリコン基板上に作製された鉄シリサイド薄膜のHAADF観察を行い、界面構造を明らかにした。特に、薄膜作製の前段階で行われたシリコン基板の表面処理において、1keVのNeイオン照射は良好な界面構造を形成することが明らかになり、その場合、鉄シリサイドの鉄原子がシリコン基板の第4原子層直上に位置するエピタキシャル構造であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Chemical shift of electron energy-loss near-edgestructure on the nitrogen K-edge and titanium L3-edge at2009

    • 著者名/発表者名
      S. Terada
    • 雑誌名

      Microsc. Microanal. 15

      ページ: 106-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of electron channeling in HAADF-STEM intensity in La2CuSnO62009

    • 著者名/発表者名
      M. Haruta
    • 雑誌名

      Ultramicroscopy 109

      ページ: 361-367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High resolution ADF-STEM imaging application for organic crystals2008

    • 著者名/発表者名
      M. Haruta
    • 雑誌名

      Mol. Cryst. & Liq. Cryst. 498

      ページ: 200-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of TiO2 nanorods formed with double surfactants2008

    • 著者名/発表者名
      T. Nemoto
    • 雑誌名

      Mol. Cryst. & Liq. Cryst. 491

      ページ: 14-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct observation of C60 and iodine-doped C60 crystals by annular dark-field scanning transmission electron2008

    • 著者名/発表者名
      M. Haruta
    • 雑誌名

      Fullerenes, Nanotubes and Carbon Nanostructures 16

      ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機分子ヘテロエピタキシー2008

    • 著者名/発表者名
      磯田正二
    • 雑誌名

      応用物理 77

      ページ: 522-524

    • 査読あり
  • [学会発表] Atomic resolution HAADF-STEM analysis of epitaxially grown layered double perovskites La2CuSnO62008

    • 著者名/発表者名
      M. Haruta
    • 学会等名
      9th Asia-Pacific Microscopy Conference (APMC9)
    • 発表場所
      Jeju
    • 年月日
      2008-11-05
  • [学会発表] Development of a nanotip-FEG and its application to STEM-EELS analysis2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kurata
    • 学会等名
      9th Asia-Pacific Microscopy Conference (APMC9)
    • 発表場所
      Jeju
    • 年月日
      2008-11-04
  • [学会発表] Structural analysis of layered double perovskites La2CuSnO6 by HAADF-STEM2008

    • 著者名/発表者名
      M. Haruta
    • 学会等名
      7th Polish-Japanese Joint Seminar on Micro and Nano Analysis
    • 発表場所
      Warsaw
    • 年月日
      2008-09-10
  • [学会発表] Electron microscopy for organic molecules2008

    • 著者名/発表者名
      S. Isoda
    • 学会等名
      7th Polish-Japanese Joint Seminar on Micro and Nano Analysis
    • 発表場所
      Warsaw
    • 年月日
      2008-09-09
  • [学会発表] Local state analysis by STEM-EELS equipped with a nanotip-FEG2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kurata
    • 学会等名
      7th Polish-Japanese Joint Seminar on Micro and Nano Analysis
    • 発表場所
      Warsaw
    • 年月日
      2008-09-08
  • [学会発表] Effects of electron channeling in HAADF intensity2008

    • 著者名/発表者名
      M. Haruta
    • 学会等名
      14th European Microscopy Congress 2008
    • 発表場所
      Aachen
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] Local analysis of BaTiO3/SrTiO3 interface by STEM-EELS2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kurata
    • 学会等名
      14th European Microscopy Congress 2008
    • 発表場所
      Aachen
    • 年月日
      2008-09-01
  • [学会発表] ナノティップ電界放射電子銃のSTEM-EELSへの応用2008

    • 著者名/発表者名
      倉田博基
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-05-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi