• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ペプチドナノチューブ:統合的設計と機能付与

研究課題

研究課題/領域番号 19310074
研究機関神戸大学

研究代表者

田村 厚夫  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (90273797)

キーワードナノチューブ / ナノファイバー / ペプチド / 分子間相互作用
研究概要

ペプチドが自己集合的に会合して形成される、内部に空孔を持つ繊維集合体をペプチドナノチューブと言うが特にL体、D体のアミノ酸が交互に並んだ偶数残基の環状ペプチドが構成するナノチューブを設計した。ペプチドナノチューブはその構造的、機械的な特徴を活かして、イオンやグルコースといった比較的小さな分子の輸送体および抗菌、抗ウイルス物質として研究されている。これらの機能は生体膜界面で起こる現象であり、このような膜と結含し、物質輸送を行うペプチドナノチューブの作成を目指した。そのために、生体膜と相互季作用の強し疎水性のアミノ酸や、金属イオンとの親和性の高いアミノ酸を用いた新規配列状ペプチドを合成し、金属イオンとの結合特異性および脂質単分子膜との結合を評価した。この結果、膜こ埋もれる能力を持つペプチドナノチューブの創製に成功した。一方、ペプチドを用いたシンプルな構成単位から複雑な規則構造体を作製することを考え、αヘリックスペプチドとC_3対称性のリンカーから構成される三叉状複合体をテンプレートペプチドとのコイルドコイル形成によって自已集合させ新規機能を備えたかご状の規則的集和体ペプチドナノケージを創製することとした。これは、テンプレートペプチドは三叉状複合体同士を橋渡しする役割を果たしており、テンプレートペプチドと三叉状複合体によるαヘリックスの会合体(コイルドコイル)が形成されることで自己集倉が進行し、かご状のクローズド構造体が形成されると考えたものである。このように設計し作製したペプチドナノケージについて、集合体構造の評価を行うとともにその構造を活かした機能、すなわち内部に物質を取り込む「キャリアー機能」の評価を行ったところ、ミオグロビンを取り込む能力を見出した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Solubility-dependent structural formation of a 25-residue natively unfolded protein induced by addition of a 7-residue peptide fragment.2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsugu Araki, Atsuo Tamura
    • 雑誌名

      FEBS J. 276

      ページ: 2336-2347

  • [雑誌論文] Competition between folding, native state dimerisation and amyloid aggregation in β-lactoglobulin.2009

    • 著者名/発表者名
      Daizo Hamada, 他8名
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol. 386

      ページ: 878-890

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural changes of poly-L-Lysine in solution and lyophilized form.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohki Kambara, Atsuo Tamura, Akira Naito, & Keisuke Tominaga
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys 10

      ページ: 5017-5164

    • 査読あり
  • [学会発表] Designing proteins with dynamic channeling capability by utilizing membrane fluidity2009

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Tamura, Naoki Yamamoto, Mei Kawamura
    • 学会等名
      Joint International Open Symposium, Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions and Chemistry of Biological Processes Created by Water and Bioimolecules
    • 発表場所
      Okazaki Conference Center
    • 年月日
      20090316-20090317
  • [学会発表] Role of the regional polymorphism in GTP-bound H-Ras on effector recognition2008

    • 著者名/発表者名
      関伸章, 村岡真, 荒木望嗣, 吉本梓希子, 島扶美, 田村厚夫, 片岡徹
    • 学会等名
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20081209-20081212
  • [学会発表] Design of peptide-nanocage based on the coiled-coil formation2008

    • 著者名/発表者名
      向阪 俊祐, 田村 厚夫
    • 学会等名
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20081209-20081212
  • [学会発表] Searching for key factors in designing antimicrobial peptides2008

    • 著者名/発表者名
      山本直樹, 田村厚夫
    • 学会等名
      第46回生物物理学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      20081203-20081205
  • [産業財産権] CONDUCTIVE PEPTIDENANOFIBER AND METHOD OF MANUFACTURE THE SAME2008

    • 発明者名
      Kentaro Onizuka, Shuhei Tanaka, Hirokazu Sugihara, Atsuo Tarnura
    • 権利者名
      パナソニック株式会社, 国立大学法人神戸大学
    • 産業財産権番号
      Patent No. 7449445
    • 取得年月日
      2008-11-11
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi