• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

ペプチドナノチューブ:統合的設計と機能付与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19310074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関神戸大学

研究代表者

田村 厚夫  神戸大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (90273797)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワードナノ多機能材料
研究概要

アミノ酸数7~30からなるペプチドを設計し、自己集合させることでナノメートルレベルの構造体を創製した。基本構造としては、ファイバー、チューブ、ケージ等を含む。これら構造体に、新たな機能として、金属結合能、構造転移能、抗菌力、および細胞接着能を付与することで、新規のナノマテリアルを創り出すことに成功した。この材料は、水溶媒系低副産物省エネルギーかつ高収率で作成でき、生分解性でもあるため、環境調和型の特質を保持した新規材料と言える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] Structural basis for conformational dynamics of GTP-bound R as protein2010

    • 著者名/発表者名
      Fumi Shima, Yuichi Ijiri, Shin Muraoka1, Jingling Liao, Min Ye, Mitsugu Araki, Kosuke Matsumoto, Naoki Yamamoto, Takeshi Sugimoto, Yoko Yoshikawa, Takashi, Kumasaka, Masaki Yamamoto, Atsuo Tamura, Tohru Kataoka
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. (in press)

  • [雑誌論文] Designed low amphipathic peptides withα-helical propensity exhibiting antimicrobial activity via a lipid domain formation mechanism2010

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yamamoto, Atsuo Tamura
    • 雑誌名

      PEPTIDES 31

      ページ: 794-805

  • [雑誌論文] Solubility-dependent structural formation of a 25-residue natively unfolded protein induced by addition of a 7-residue peptide fragment.2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsugu Araki, Atsuo Tamura
    • 雑誌名

      FEBS J. 276

      ページ: 2336-2347

  • [雑誌論文] Structural changes of poly-L-Lysine in solution and lyophilized form.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohki Kambara, Atsuo Tamura, Akira Naito, Keisuke Tominaga
    • 雑誌名

      P Phys. Chem. Chem. hys. 10

      ページ: 5017-5164

  • [雑誌論文] NMR based structure-activity relationship analysis of an antimicrobial peptide, thanatin, engineered by site-specific chemical modification: activity improvement and spectrum alteration.2008

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Imamura, Naoki Yamamoto, Atsuo Tamura, Shinji Murabayashi, Shigeki Hashimoto, Hiroaki Shimada Seiichi Taguchi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communication 369

      ページ: 609-615

  • [雑誌論文] Transformation of an・-helix peptide into a・-hairpin induced by addition of a fragment results in creation of a coexisting state.2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsugu Araki, Atsuo Tamura
    • 雑誌名

      Proteins: Struct., Funct., Bioinformatics. 66

      ページ: 860-868

  • [学会発表] 分子間相互作用によりナノ構造体を形成するペプチドの設計2009

    • 著者名/発表者名
      田村厚夫
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸(招待講演)
    • 年月日
      20091021-20091024
  • [産業財産権] ナノファイバー形成能を有すド、及びペプチドナノファイバー2010

    • 発明者名
      鬼塚健太郎、田中修平、田村厚夫、杉原宏和
    • 権利者名
      パナソニック株式会社、国立大学法人神戸大学
    • 産業財産権番号
      特許,第4448947号
    • 出願年月日
      2010-02-05
    • 取得年月日
      2010-02-05
  • [産業財産権] 導電性ペプチドナノファイバー及びその製造方法2010

    • 発明者名
      鬼塚健太郎、田中修平、杉原宏和 田村厚夫
    • 権利者名
      パナソニック株式会社、国立大学法人神戸大学
    • 産業財産権番号
      特許,第4448949号
    • 出願年月日
      2010-02-05
    • 取得年月日
      2010-02-05
  • [産業財産権] ペプチドで構成されゐナノファイバーとその製法2010

    • 発明者名
      田村厚夫
    • 権利者名
      財団
    • 産業財産権番号
      特許,第4457198号
    • 出願年月日
      2010-02-19
    • 取得年月日
      2010-02-19
  • [産業財産権] CONDUCTIVE PEPTIDE NANOFIBER AND METHOD OF MANUFACTURE THE SAME2008

    • 発明者名
      Kentaro Onizuka, Shuhei Tanaka, Hirokazu Sugihara, Atsuo Tamura
    • 権利者名
      パナソニック株式会社、国立大学法人神戸大学
    • 産業財産権番号
      特許, Patent No.7449445
    • 出願年月日
      2008-11-11
    • 取得年月日
      2008-11-11

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi