• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

反応吸着平衡制御を利用した化学液相成長法によるπ共役分子ネットワークの階層的構築

研究課題

研究課題/領域番号 19310075
研究機関熊本大学

研究代表者

國武 雅司  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40205109)

研究分担者 杉本 学  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (80284735)
キーワードナノ材料創成 / ナノ表面界面 / π共役高分子 / 超薄膜 / 化学液相成長
研究概要

1級アミノ基を二つ有する化合物とアルデヒド基を2つ有する化合物を水溶液中で反応させることで、シフベースで分子がつながった高分子を考案した。そのままこの反応を行うと、反応の進行によって、沈殿としてポリマーが得られるが、溶媒に不溶性であるため、そのままでは、使い道がない。そこで、反応平衡を調べ、溶液中ではギリギリ反応が起こらず、固液界面で選択的に反応が起こる条件を化学液相成長と名付けて探査した。単分子膜形成条件と多層膜が連続して生成する条件を探した。
1級アミノ基を有する芳香族有機分子4、4'-Diaminostillbene(DASB)とアルデヒド基を有するTelephthaldicarboxaldehyde(TPA)の各100μM混合水溶液について、系のpH変化による可逆的なオリゴマー形成と非可逆的な沈殿形成をUV-visスペクトルにより確かめ、経時変化を観察した。ここから得られたDASB+TPA混合系のpH依存性を基に、溶液相のpHを設定し、未修飾ガラス、疎水化ガラス、グラファイトシート(HOPG)を基板として、これら基板表面にSchiff baseポリマーフィルムの化学液相成長を試みた。それぞれの基板上に形成されたSchiff baseポリマー超薄膜については、透過および反射UV-visスペクトル、AFM、QCM、XPSによる評価をおこなった。また、液相成長による多層膜形成が起こるpH条件よりも酸性側のpH条件において、I/Au(111)表面における単層膜のSTM観察をおこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Observations of Image Contrast and Dimerization of Decacyclene by Low Temperature Scanning Tunneling Microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Lisa M.Wesoloski(第一著者名)
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics 127(17)

      ページ: 174703/1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal Ion Selectivity of Bifunctional Cation Exchange Resins Containing Phosphonate and Sulfonate Derived from Cross linked Chloromethylstyrene-styrene Copolymers2007

    • 著者名/発表者名
      A.Jyo(第一著者名)
    • 雑誌名

      J.Ion Exchange 18

      ページ: 198-203

    • 査読あり
  • [学会発表]2007

    • 著者名/発表者名
      樋口 倫太郎(代表者)
    • 学会等名
      高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2007-09-20
  • [図書] 第5版実験化学講座"表面・界面"2007

    • 著者名/発表者名
      国武 雅司(第一著者名)
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      丸善株式会社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi