• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

面制御金属ナノ粒子を用いた固体触媒による水の浄化

研究課題

研究課題/領域番号 19310078
研究機関日本女子大学

研究代表者

宮崎 あかね  日本女子大学, 理学部, 准教授 (80293067)

キーワードナノ粒子 / 面制御 / 白金 / 硝酸イオン / 浄化
研究概要

昨年度来課題になっていた、亜硝酸イオンの触媒(担体であるアルミナ)への吸着現象を加味した亜硝酸イオンについてのマスバランスの計算法を確立した。実験の際には毎回水素を通気しないブランクテストを行い、吸着量の測定を行なった。Ptの担持量や粒子径と亜硝酸イオンの吸着量との関係を比較した結果、亜硝酸イオンの吸着は、主としてイオン交換によって生じているらしいという結論を得た。また、持ち越し課題となっていた{111}面と{100}面の比較について実験を行った結果、{111}面を有意に有する正四面体白金粒子は、含浸法で調製された、微小・不定形な白金粒子に比べて窒素への転化率が高いことが明らかになった。しかし、{100}面を有する立方体の白金粒子のほうが{111}面を有する粒子よりも、さらに窒素への選択性に優れることが明らかになったので、今後は{100}面を卓越して有する立方体白金ナノ粒子を用いた実験を中心に進めていくことにした。
その上で、本年度は、バイメタル化と膜型装置への応用を並行して行なった。バイメタル化については、酢酸銅を出発塩とした含浸法を中心に進めている。TOP、TPRなどの結果、面制御したPtと含浸法によって生成したPt粒子で、Cuとのバイメタル化構造に違いがあるらしいことが明らかになった。しかし、TPR、TPOのピーク位置の違いが、具体的にどのような構造の違いに基づくのかについては、今後、さらに検討する必要がある。一方、膜型装置への応用については、多孔質のアルミナ中空膜を用いて順調に進行中である。今年度は、含浸法によって調製した白金ナノ粒子を担持するにとどまったが、来年度は、面制御した白金粒子の担持および、それを用いた実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] NO_2^-Adsorption onto Denitration Catalysts

    • 著者名/発表者名
      Akane Miyazaki, Toru Asakawa, Ioan Balint
    • 雑誌名

      Applied Catalysis A : General (In press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi