研究課題/領域番号 |
19310107
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
足立 裕司 神戸大学, 工学研究科, 教授 (60116184)
|
研究分担者 |
後藤 治 工学院大学, 工学部, 教授 (50317343)
長谷見 雄二 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40298138)
藤田 香織 東京大学, 工学研究科, 准教授 (20322349)
稲垣 景子 横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 特別研究教員 (20303076)
益田 兼房 立命館大学, 歴史都市防災センター, 教授 (50313317)
|
キーワード | 文化遺産 / 防災 / 減災対策 / 木造密集市街地 / 対応マニュアル / 地震 / 火災 / 構造補強 |
研究概要 |
平成20年度は、3年計画の2年目ということもあり、次年度の成果集約に向けた研究を続け、順調に進んでいると考えている。個別の研究としては、一昨年から近年に起こった地震の追跡調査を継続的に行い、町並みの保全・復旧施策の経緯を足立、後藤が行い、伝統工法の構造評価を藤田が担当した研究を行っている。このほか、足立は自治体の人的体制や事前対策、震災後の復旧に関して、市町等の自治体に対して行ったアンケートの分析を行うとともに、昨年度は同様の主旨のアンケートを都道府県に対して行った。その結果を合わせて分析し、災害に対する自治体の総合的な危機管理下に文化遺産保護がまだ十分に位置づけられていないばかりか、文化庁が指示している制度上で謳われた活動事項でさえ不十分な状況にあること、その原因について検討を行っている。火災については、とくに木造に関する防火と評価基準に焦点を当てた研究を長谷見が行っており、また益田は京都を例にした地域的な文化遺産の保護の実体を開明し、その脆弱性を明らかにしその成果が発表されている。
|