• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

係留船の津波対策による港湾災害削減効果について

研究課題

研究課題/領域番号 19310122
研究機関大島商船高等専門学校

研究代表者

久保 雅義  独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校, ***, 校長 (30031470)

研究分担者 小林 英一  神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 教授 (90346289)
林 美鶴  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 准教授 (10294258)
原田 賢治  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (40378922)
辻 啓介  独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (50132642)
キーワード津波 / 係留 / 船舶 / 船体動揺 / 減災 / 避難
研究概要

本研究は多くの船舶が航行停泊する港湾への津波来襲を想定し、それらの船舶に対する被害を少なくする避難指針の策定を目指している。
平成19年度に引き続き、平成20年度では第一にAIS(国際船舶識別装置)を活用し港湾の出入港・在港船舶の実態調査を行いデータベースの拡充を進めた。これにより実際の船舶の航行状況に関するベースデータが整った。このほか、津波による漂流により、他船舶や港湾設備への影響が懸念されているものの、実状の把握が十分なされていない小型船舶についても係留状態の現地調査なども実施し現状把握を行うとともに、新たに複数の小型船舶が複雑に係留されている動的状況を再現する予測計算手法を開発し津波来襲時の挙動を検討した。
次に、代表船舶について様々な係留状態、係留場所について津波来襲時の挙動計算を行い係留力が許容限界を超える可能性のあること、着底の可能性があることなどを予測計算で示しこれらのデータ蓄積を継続した。さらに係留中のLNG船を対象として係留力・船体動揺の現地計測を行い、津波のような長周期波のなかでの係留力・船体運動推算手法の精度確認のための基礎データを整備した。
またに在港船舶が避難する場合、避難途中で津波と遭遇する可能性とその対策、狭隘水域での船舶の輻輳度についての検討なども代表船舶について実施した。また複数船舶が避難する状況を解析するため多船を一括して動的な挙動を解析する手法を開発し試計算を実施した。さらに被害想定額の評価のための資料収集を実施した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 津波来襲時の港内係留船の船体運動の違いについて2008

    • 著者名/発表者名
      榊原繁樹, 久保雅義, 小林英一, 大竹祐一郎, 原田賢治
    • 雑誌名

      航海学会論文集 第118号

      ページ: 159-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simulation of a large passenger ship evacuation due to tsunami attack2008

    • 著者名/発表者名
      Trika Pitana, Eiichi Kobayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Eighteenth (2008) International Offshore Conference and Polar Engineering Conference (ISOPE2008)

      ページ: 551-557

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Guidelines for ship evacuation from a tsunami attack2008

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Kobayashi, Syunichi Koshimura, Syouta Yoneda
    • 雑誌名

      Proceedings of the Eighteenth (2008) International Offshore Conference and Polar Engineering Conference (ISOPE2008)

      ページ: 536-542

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Guidelines and considerations for ship evacuation from a tsunami attack2008

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Kobayashi, Syunichi Koshimura, Syouta Yoneda, Nobukazu Wakabayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th Annual General Assembly International Association of Maritime Universities

      ページ: 385-398

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some recommendations to the ship master in order to evacuate a cruise ship due to tsunami arrival2008

    • 著者名/発表者名
      Trika Pitana, Eiichi Kobayash
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th Annual General Assembly International Association of Maritime Universities

      ページ: 303-320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Passenger evacuation simulation in a cruise ship due to tsunami attack as port safety management consideration2008

    • 著者名/発表者名
      Trika Pitana, Eiichi Kobayashi
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会論文集 第7号

      ページ: 55-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evacuation Assessment of a Large Passenger Vessel due to Tsunami Attack2008

    • 著者名/発表者名
      Trika Pitana, Eiichi Kobayashi, Syunich Koshimura, Kosuke Onoda, Rusmanto
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会論文集 第8号

      ページ: 205-217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 防舷材変更による津波来襲時のLNG船の動揺低減について2008

    • 著者名/発表者名
      榊原繁樹, 小林英一, 大竹祐一郎, 原田賢治, 久保雅義
    • 雑誌名

      航海学会論文集 第120号

      ページ: 107-115

    • 査読あり
  • [学会発表] Preliminary Simulation study of Ship Evacuation in the event of Tsunami Attack in the Seto Inland Sea2008

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Kobayashi, Takashi Mizunoe, Kosuke Onoda, Teruo Osawa, Shunichi Koshimura
    • 学会等名
      The 21st EAROPH World Congress and Mayor's Caucus at Himeji, Awaji, HYOGO
    • 発表場所
      兵庫県淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2008-10-23
  • [学会発表] 瀬戸内海における津波来襲時の船舶避難について2008

    • 著者名/発表者名
      小林英一, 池上隆, 斧田康祐, 大郷輝夫, 水ノ江隆志
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会
    • 発表場所
      長崎県ウェルシティ長崎
    • 年月日
      2008-05-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi