• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

タンパク質の不規則領域と選択的スプライシングに関するヒトプロテオーム情報解析

研究課題

研究課題/領域番号 19310133
研究機関前橋工科大学

研究代表者

西川 建  前橋工科大学, 工学部・生命情報学科, 教授 (10093288)

研究分担者 福地 佐斗志  国立遺伝学研究所, 生命情報・DDBJ研究センター, 助教 (70360336)
キーワード情報解析 / 膜タンパク質 / 不規則領域 / 真核生物 / ゲノム
研究概要

初年度である昨年度は、研究計画で挙げた2つの課題のうち第1の、膜タンパク質における不規則領域の情報解析に集中して研究した。解析対象のデータセットをして、865種類のヒト膜タンパク質をSwiss-Protデータベースより取得した。また、比較のために大腸菌由来の膜タンパク質(594種類)も同様にして用意した。膜タンパク質は膜貫通ヘリックスの本数と向き(トポロジー)によってファミリー分類することができる。上記の膜タンパク質をそれぞれのファミリーに分類し、各ファミリーの代表的なタンパク質を確認した。それぞれの膜タンパク質について、Swiss-Protを参照して膜貫通ヘリックスの位置を確認したのち、構造ドメインを構造既知タンパク質(PDB)とのホモロジー検索より同定した。さらに、予測プログラム(DISOPRED)を用いて不規則領域の位置を求めた。その結果、膜タンパク質は膜貫通領域(TM)、構造ドメイン(ST)、不規則領域(ID)とその他、空白(未同定領域、UNA)の4つに分割された。このうち、空白領域には構造未知のドメインが含まれる可能性がある。ヒトと大腸菌の膜タンパク質を比較すると、空白を除く他の3領域を合計した平均の割合はほぼ同じ(約70%)であったが、ID領域の割合はヒト(17%)対大腸菌(4%)とヒトの方が顕著に多かった。また、ヒト膜タンパク質を細胞内ドメインと細胞外ドメインに分割し、不規則領域の割合を調べたところ、その割合は細胞内で多く(13%)、細胞外で少ない(4%)という結果を得た。両者の差は統計的に有意であり、一般的に不規則領域をもつタンパク質は細胞内(細胞質や核内)に存在するものに多く、細胞外タンパク質では少ないという傾向と一致する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intrinsically disordered regions of human plasma membrane proteins preferentially occur in the cytoplasmic segment2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Minezaki, et. al.
    • 雑誌名

      J. Molecular Biology 368

      ページ: 902,913

    • 査読あり
  • [学会発表] Intrinsic disorder of membrane proteins in the human proteome2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nishikawa, Y. Minezaki
    • 学会等名
      The 21st Symposium of The Protein Society
    • 発表場所
      ボストン
    • 年月日
      2007-07-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi