研究概要 |
イソフラボンは,マメ科植物と微生物との相互作用に重要な役割を果たすフラボノイドであり,その役割はアグリコンの形でもっとも強く発揮される.一方,マメ科植物中には,イソフラボンを配糖体化・アシル化し,またこれらの修飾基をはずす酵素(GmICHG)の活性が検出される.こうしたイソフラボンの修飾・脱修飾系は,イソフラボンの細胞内動態(生合成・貯蔵・細胞外分泌)や生理活性型への変換を支配する重要なプロセスであると推定される.これらの酵素系の遺伝子を用いて,イソフラボンの生理機能発現における修飾・脱修飾酵素系の役割とその制御について検討した.初年度はまずGmICHGについて検討した.GmICHGに対するポリクローナル抗体を調製し,ダイズ組織および細胞内局在性を免疫学的に解析した.その結果,GmICHGはダイズ根のアポプラストと根毛に高発現していることが示された.このことは,GmICHGとGFPの融合タンパク質をArabidopsis thaliana培養細胞内に異種発現させたときに観察される蛍光シグナルの局在性からも支持された.逆転写定量PCR解析の結果,GmICHGは根に高発現しているが,ダイズの茎や葉にはごく低レベルしか発現していないことが明らかになった.ダイズ根への根粒菌感染にともなうGmICHG遺伝子の発現レベルの変動について解析した結果,同遺伝子は定常状態レベルで常に高発現しており,根粒菌感染によりその発現がさらに上昇することはなかった.制御機構に関する手がかりを得るための基盤として,同酵素遺伝子のゲノムDNA(5'-非翻訳領域)の塩基配列を決定した.
|