• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

グルタチオン代謝と酸化ストレスを制御する薬剤の開発とケミカルバイオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 19310143
研究機関京都大学

研究代表者

平竹 潤  京都大学, 化学研究所, 准教授 (80199075)

研究分担者 水谷 正治  京都大学, 化学研究所, 助教 (60303898)
清水 文一  京都大学, 化学研究所, 助教 (50324695)
キーワードグルタチオン / γ-グルタミルシステイン合成酵素 / γ-グルタミルトランスペプチダーゼ / 反応機構依存的阻害剤 / 病原性連鎖球菌 / グルタミンアンタゴニスト / acivicin / X線結晶構造解析
研究概要

本年度は、グルタチオン生合成系および代謝系の鍵酵素を標的とした特異的阻害剤の合成展開を行った。すなわち、γ-グルタミルシステイン合成酵素(GCS)およびγ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)の2種の酵素について、それぞれの反応機構および立体構造にもとづく合理的分子設計により、強力な不可逆的阻害剤を合成した。以前、本研究代表者らが解明した大腸菌由来GCSの立体構造にもとづき、そのCys結合部位において、側鎖SHの認識に関わると予想されるArg132に標的を定め、グアニジノ基と相互作用する可能性のあるシアノ基を側鎖に導入したスルホキシミン誘導体を合成したところ、予想どおり、これまで得られた阻害剤に比べ数倍以上の活性をもつ強力な反応機構依存的阻害剤として作用することがわかった。この阻害剤は、GCS阻害剤として従来から使われているBSOの7000倍の活性をもつ最強のGCS阻害剤である。また、一次構造上、同じArg残基を保存している、病原性連鎖球菌Streptococcus agalactiae由来GCSに対しても、本化合物はきわめて強力な阻害剤として作用し、両酵素が共通したCys認識機構をもつことが示唆された。一方、GGTの不可逆的阻害剤として、グルタチオンのCys-Gly構造を組み込んだ一連のホスホン酸誘導体を合成し、ヒトおよび大腸菌由来GGTに対する阻害活性を網羅的に調べたところ、ヒトGGTは、基質グルタチオンのCys部分の側鎖の構造および立体化学をきわめて厳密に認識し、"グルタチオナーゼ"とも呼べる厳密な基質特異性を示したのに対し、大腸菌由来GGTの基質および立体特異性は広く、両酵素の生理学的役割の違いを化学的に裏付けることができた。また、GGTやGAT酵素の阻害剤として有名な天然物acivicin, azaserineについて、大腸菌GGTとの複合体結晶のX線結晶構造解析を行ったところ、両化合物とも、GGTの活性中心Thr381に共有結合していたが、従来からの予想とは全く異なり、四面体型中間体および転位生成物が生じていることが明らかとなり、いわゆるグルタミンアンタゴニストの作用機作について新たな阻害機構を提唱した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Crystal Structures of Escherichia coli γ-Glutamyltranspeptidase in Complex with Azaserine and Acivicin: Novel Mechanistic Implication for Inhibition by Glutamine Antagonists2008

    • 著者名/発表者名
      K. Wada, et. al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression and Biochemical Characterization of β-Primeverosidase and Application of β-Primeverosylamidine to Affinity Purification2008

    • 著者名/発表者名
      H. Saino, et. al.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotech. Biochem. 72,

      ページ: 376-383

    • 査読あり
  • [学会発表] γ-グルタミルシステイン合成酵素の遷移状態アナログ阻害剤-基質認識にもとづく分子設計と阻害活性-2008

    • 著者名/発表者名
      川村直裕, 平竹潤, 中島靖記, 日び隆雄, Griffith, Owen W.
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度(平成20年度)大会
    • 発表場所
      名古屋(名城大学)
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] 連鎖球菌由来新規グルタチオン合成酵素のX線結晶構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      中島靖記、可児義崇、日び隆雄、Janoviak, B.、 Griffith, O. W.、 平竹 潤
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度(平成20年度)大会
    • 発表場所
      名古屋(名城大学)
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] γ-グルタミルトランスペプチダーゼの基質特異性と遷移状態アナログ阻害剤の分子設計2008

    • 著者名/発表者名
      平竹 潤、中嶋麻童、韓立友
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部 第453回 講演会
    • 発表場所
      京都(京大会館)
    • 年月日
      2008-02-02
  • [学会発表] γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)阻害剤の分子設計と応用-GGTの生理学的役割をさぐる化学プローブになるか?-2007

    • 著者名/発表者名
      平竹 潤
    • 学会等名
      京都大学化学研究所 第107回研究発表会
    • 発表場所
      京都大学化学研究所
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] 酵素阻害剤をいかに分子設計し活用するか-γ-グルタミルトランスペプチダーゼの遷移状態アナログ阻害剤と活性中心マッピング-2007

    • 著者名/発表者名
      平竹 潤
    • 学会等名
      静岡大学農学部セミナー
    • 発表場所
      静岡大学農学部
    • 年月日
      2007-11-07
  • [学会発表] 遷移状態アナログ阻害剤を用いたγ-グルタミルトランスペプチダーゼの基質認識機構2007

    • 著者名/発表者名
      中嶋麻童、韓 立友、平竹 潤
    • 学会等名
      日本農芸化学会2007年度 関西・中部支部合同大会
    • 発表場所
      名古屋(中部大学 春日井キャンパス)
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] Crystal structures of gamma-glutamyltranspeptidase in complexes with inhibitors and an analogue mimicking the transition state2007

    • 著者名/発表者名
      Wada K, Hiratake J, Irie M, Okada T, Kijima K, Yamada C, Suzuki H, Kkumagai H, and Fukuyama K
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Diffraction Structural Biology 2007
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-09-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi