• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

グローバル化時代の民主化と政軍関係に関する地域間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19310155
研究機関京都大学

研究代表者

玉田 芳史  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90197567)

研究分担者 戸田 真紀子  天理大学, 国際文化学部, 教授 (40248183)
河原 祐馬  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (50234109)
木村 幹  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (50253290)
村上 勇介  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (70290921)
横山 豪志  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (80320381)
キーワード政軍関係 / 民主化 / クーデタ / グローバル化
研究概要

民主化が軍隊に与えた影響、クーデタに対する国際的な抑制の2つに主眼をおいて、民主化と政軍関係について研究を進めた。とりわけ後者については、2006年9月19日にタイで勃発したクーデタでは国際的な抑制が効かなかったのかどうかを子細に検討した。その結果、確かに阻止はできなかったものの、民主化への圧力が国際社会から強く働いたことが判明した。クーデタ評議会はタックシン政権の支持勢力を根絶した後に総選挙を実施して民主政治へ復帰することを構想していた。ところが、総選挙が近づくにつれて、タックシン支持派の勢力が根強いことが明確になった。クーデタ政権の首相が先進国首脳と会談をもてず外国からの投資が冷え込むといったように外交面や経済面でのタイの孤立が深まる中、選挙の先送りや結果否定は一層の孤立を招くため採れない選択肢となった。評議会は、グローバル化が進む中での先進国からの直接・間接の圧力のゆえに、2007年12月23日実施の選挙でタックシン支持派が多数派を占め、クーデタの全否定が始まるのを甘受せざるをえなかった。このように、国際的な規制は十分に働いており、それゆえタイのクーデタは他国のクーデタの呼び水にはならないことが明らかになった。
本研究を通じて、アジアでもアフリカでもラテン・アメリカでも、民主政治に不満を抱く人々が多いことが分かってきた。しかし、この不満は軍隊の政治介入にはつながっていない。一因は上述の国際的な規制である。他方、軍隊内部の変化については検証中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] エストニア共和国の民主化プロセスと政治文化をめぐる議論2008

    • 著者名/発表者名
      河原祐馬
    • 雑誌名

      岡山大学法学会雑誌 57(3)

      ページ: 104-126

  • [雑誌論文] ペルーの2006年選挙の分析2008

    • 著者名/発表者名
      村上勇介
    • 雑誌名

      地域研究 8(1)

      ページ: 199-226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民主化がもたらした異議申し立て2007

    • 著者名/発表者名
      戸由真紀子
    • 雑誌名

      国際政治 149

      ページ: 61-76

    • 査読あり
  • [学会発表] タイの民主化とクーデタ2007

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 学会等名
      アジア政経学会全国大会 共通論題「東アジア民主政治の方向性」
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2007-10-14
  • [図書] 民主化の韓国政治2008

    • 著者名/発表者名
      木村幹
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2012-09-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi