• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

戦後日本における「女性職」の形成・定着過程に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19310164
研究機関一橋大学

研究代表者

木本 喜美子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50127651)

研究分担者 笹谷 春美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00113564)
橋本 健二  武蔵大学, 社会学部, 教授 (40192695)
千葉 悦子  福島大学, 行政政策学類, 教授 (30217244)
中澤 高志  大分大学, 経済学部, 准教授 (70404358)
宮下 さおり  九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (30447586)
キーワード女性労働 / ジェンダー / 女性職 / 戦後日本
研究概要

19年度は、まず実態調査の対象地域として福島県北地域(川俣町、伊達市保原、梁川)を選定し、この地域における産業変動過程を把握するためのインタビュー調査、資料収集に取り組んだ。そこから浮かび上がってきたのは次の諸点である。
1.まず、対象地域ではいずれも繊維業(絹織物とニット産業)の蓄積があつく、女性労働に大きく依存してきたという特性がある。繊維業の衰退にともなって企業誘致がなされ、電子産業、縫製業などが進出するとともに、女性の就労構造に変化が生じている。この地域の女性のキャリアヒストリーをとりおさえれば、地域産業変動過程をつぶさに把握することが可能となる。また誘致企業は低賃金を前提に女性労働を目当てに進出してきているが、同時にこれは、この地域における日本的雇用慣行をはじめて導くものであったことが明らかとなった。
2.こうした点をふまえると、研究の焦点は当該地域の女性のキャリアヒストリーの詳細な聞き取りにおかれるべきであり、またその聞き取りにおいては、女性たちの就労を支えてきた地域的ケアワーク体制(育児・介護)の変遷を読みとりつつ、地域自身が編成してきたケアワーク政策の実態的変遷、労働市場における女性ケアワーカーの位置づけをこれと組み合わせてアプローチすべきことが明らかとなった。
3.最後に、相対的高学歴層については、19年度は十分にアクセスしえなかったが、この層の位置づけを探ることが、製造業現業労働者像を深めるために不可欠な対象であることが、確認された。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 階級間格差の拡大と階級所属の固定化2008

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 雑誌名

      季刊経済理論 44巻4号

      ページ: 29-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外就職の経験と日本人としてのアイデンティティ2008

    • 著者名/発表者名
      中澤高志・由井義通他
    • 雑誌名

      地理学評論 81号

      ページ: 95-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人口移動・居住地移動と女性-随伴移動者から意思決定の主体へ2008

    • 著者名/発表者名
      中澤高志
    • 雑誌名

      地理 53巻2号

      ページ: 36-43

  • [雑誌論文] 「高度成長期以前」における中小零細企業経営者の生活史とその独立にみる個人-組織間関係について2008

    • 著者名/発表者名
      勝俣達也
    • 雑誌名

      労働社会学研究 9号

      ページ: 34-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の介護職養成政策における「専門性」への「二つの道」とその問題に関する実証的研究2007

    • 著者名/発表者名
      洪麗、笹谷春美
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 第58巻2号

      ページ: 43-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「格差社会」における階級・階層研究と地域社会研究2007

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 雑誌名

      地域社会学会年報 第19号

      ページ: 12-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地方都市におけるインターネット関連産業とその経営者2007

    • 著者名/発表者名
      中澤高志
    • 雑誌名

      都市地理学 2号

      ページ: 17-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後日本の地域構造・都市構造と労働力・世代の再生産に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      中澤高志
    • 雑誌名

      経済地理学年報 53号

      ページ: 153-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 女性事務職のキャリア形成と「女性活用」2007

    • 著者名/発表者名
      駒川智子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌 582号

      ページ: 31-56

    • 査読あり
  • [学会発表] 自営業におけるジェンダー関係2008

    • 著者名/発表者名
      宮下さおり
    • 学会等名
      社会政策学会九州部会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-02-16
  • [学会発表] 日本型介護政策の展開と家族介護(者)支援策2007

    • 著者名/発表者名
      笹谷春美
    • 学会等名
      日本学術会議「少子高齢社会」分科会シンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2007-12-22
  • [学会発表] 女性に対する就業支援としてのNPOによる在宅就業の推進2007

    • 著者名/発表者名
      中澤高志
    • 学会等名
      日本地域経済学会
    • 発表場所
      桜花学園大学
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 「高度経済成長期以前」における中小零細企業経営者の「独立志向」について2007

    • 著者名/発表者名
      勝俣達也
    • 学会等名
      第19回日本労働社会学会
    • 発表場所
      北海道情報大学
    • 年月日
      2007-10-27
  • [学会発表] 高齢者介護政策における「家族介護」(者)の認知過程と支援策の変容2007

    • 著者名/発表者名
      笹谷春美
    • 学会等名
      日本家族社会学会
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 年月日
      2007-09-08
  • [学会発表] Rediscovering the Japanese identity abroad2007

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa, Takashi
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Population Geographies
    • 発表場所
      香港中文大学
    • 年月日
      2007-06-11
  • [図書] 『雇用流動化のなかの家族』(船橋恵子・宮本みち子編著)第2章「家族・ジェンダー・階層」2008

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 総ページ数
      198ページ(33-54)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 新しい階級社会・新しい階級闘争2007

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 総ページ数
      239ページ
    • 出版者
      光文社
  • [図書] 『女性白書2007』(日本婦人団体連合会編)「高等教育-ジェンダーの視点から」2007

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 総ページ数
      303ページ(146-150)
    • 出版者
      ほるぷ出版
  • [図書] 『東アジアの国民国家形成とジェンダー』(早川紀代他共著)第1章「日本の近代化と女性像、男性像、家族像の模索」2007

    • 著者名/発表者名
      早川紀代
    • 総ページ数
      384ページ(15-36)
    • 出版者
      青木書店
  • [図書] 『占領と性』(恵泉女学園大学平和文化研究所編)第2章「占領軍兵士の慰安と買売春制の再編」2007

    • 著者名/発表者名
      早川紀代
    • 総ページ数
      274ページ(45-78)
    • 出版者
      インパクト出版社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi