• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

女性アーカイブの構築とその活用に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19310167
研究機関独立行政法人国立女性教育会館

研究代表者

神田 道子  独立行政法人国立女性教育会館, 理事長 (70058030)

研究分担者 尼川 洋子  独立行政法人国立女性教育会館, 研究員 (90415357)
上村 千賀子  独立行政法人国立女性教育会館, 研究員 (70259985)
江川 和子  独立行政法人国立女性教育会館, 情報課, 情報課長 (70466043)
小林 千枝子  独立行政法人国立女性教育会館, 調査役 (30415343)
森 未知  独立行政法人国立女性教育会館, 情報課, 情報課専門職員 (20415350)
キーワードジェンダー研究 / アーカイブ学 / 情報図書館学 / デジタルアーカイブ / 女性史
研究概要

本研究は、ジェンダーの視点に立った女性関連資料の分析・評価と資料の効果的な活用方法を明らかにすることにより、女性アーカイブを構築することを目的としている。研究2年目の平成20年度は、以下の2点について研究を行った。
1.女性アーカイブの活用に関する調査研究
男女共同参画社会の推進、女性のキャリア形成、地方の女性関連施設等における女性アーカイブ構築の支援等の目的に女性アーカイブを活用するため、平成19年度の資料分析・研究に基づき、実践的なプログラム研究を行った。
(1)奥むめおコレクションを活用したプログラム
(1)若者向けプログラムの開発
社会活動キャリアの事例として奥むめおを取り上げ、男女共同参画意識をもち、歴史的・社会的な視点に立って個人のキャリアを形成することを目的とした、学生対象のプログラムを開発した。
(2)女性のキャリア形成のための研修プログラムの実施
・「男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム」でワークショップ「女性アーカイブセンター所蔵資料から学ぶ女性の社会参画」を実施した。
・「女性のキャリア形成支援推進研修」で講義「パイオニア女性に学ぶ:キャリア形成の視点から奥むめおを読み解く-国立女性教育会館『アーカイブセンター』の資料から-」を実施した。
(2)女性アーカイブを構築するための、女性関連施設担当者等を対象とした研修
・女性アーカイブに関わる人材の育成・能力開発と人的ネットワークの構築を目的としたプログラム「女性情報アーキビスト入門講座」のシラバス案を作成した。
2.全国女性アーカイブ総合目録構築のための調査研究
全国の図書館、文書館、女性関連施設等1,246機関を対象に「全国女性アーカイブ所在調査」を実施し、788機関から回答を得た。この結果をもとに「全国女性アーカイブ所在情報データベース(仮称)」構築のため必要なデータ構成要素等を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 国立女性教育会館女性デジタルアーカイブシステムの公開に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      江川和子、安達一寿
    • 学会等名
      日本/教育情報学会/第24回年会
    • 発表場所
      大妻女子大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2008-08-20
  • [備考]

    • URL

      http://w-archive.nwec.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi