• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

女性アーカイブの構築とその活用に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19310167
研究機関独立行政法人国立女性教育会館

研究代表者

神田 道子  独立行政法人国立女性教育会館, 理事長 (70058030)

研究分担者 上村 千賀子  国立女性教育会館, 研究員 (70259985)
江川 和子  国立女性教育会館, 情報課長 (70466043)
小林 千枝子  国立女性教育会館, 調査役 (30415343)
森 未知  国立女性教育会館, 情報課・専門職員 (20415350)
西村 昭子  国立女性教育会館, 情報課・専門職員 (60524668)
キーワードジェンダー研究 / アーカイブ学 / 情報図書館学
研究概要

本研究は、ジェンダーの視点に立った女性関連資料の分析・評価と資料の効果的な活用方法を明らかにすることにより、女性アーカイブを構築することを目的としている。研究最終年の平成21年度は、以下の2点について研究を行った。
1.「全国女性アーカイブ所在情報データベース」の構築・公開
平成20年度に実施した「全国女性アーカイブ所在調査」の調査結果およびデータベース構成要素の検討に基づき、女性アーカイブを所蔵・公開している国内の112機関の情報を「全国女性アーカイブ所在情報データベース」http://winet.nwec.jp/w-archive_japan/において公開した。
これにより、日本国内各地に散在して保存されている女性アーカイブの存在が広く一般に明らかになり、また、女性教育のナショナルセンターである国立女性教育会館を中核として関係機関のネットワークを形成し、女性アーカイブの収集と活用を促進することが可能になった。
2.女性アーカイブの構築・活用に関する実践活動研究
平成20年度に「女性アーカイブの活用に関する調査研究」の一環として作成したシラバス案を基に、「女性情報アーキビスト入門講座」を実施した。
この講座では、全国の女性アーカイブの保存・提供に携わる実務者を対象に、女性アーカイブ整理のための基礎知識、著作権の考え方、保存技術、活用方法といった具体的な手法の習得と、相互の情報交換を行い、全国に散在する女性アーカイブの構築・活用と「女性アーカイブネットワーク」の形成を図った。
また、平成20年度に開発した、「奥むめおコレクション」を活用した若者向けプログラムを基に、キャリア形成を目的とした大学生対象の研修を実施した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 専門情報データベースのつくり方・使い方 --女性情報ポータル "Winet" を事例として2009

    • 著者名/発表者名
      江川和子
    • 雑誌名

      専門図書館 237

      ページ: 99-103

  • [備考]

    • URL

      http://w-archive.nwec.jp/

  • [備考]

    • URL

      http://winet.nwec.jp/w-archive_japan/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi