• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中国印度宗教史とくに仏教史における書物の流通伝播と人物移動の地域特性

研究課題

研究課題/領域番号 19320010
研究機関京都大学

研究代表者

船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70209154)

研究分担者 稲葉 穣  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (60201935)
麥谷 邦夫  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90114678)
古勝 隆一  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40303903)
室寺 義仁  高野山大学, 文学部, 教授 (00190942)
中西 啓子  新潟大学, 人文社会教育科学系, 教授 (00143743)
キーワード仏教学 / 中国哲学 / 宗教文献
研究概要

初年度として本年度は以下の活動を行った。申請書に明記した平成19年度の研究計画・方法のうち、まず「(A)これまでの研究状況の確認と問題点の指摘」のため、これに関する導論的発表「宗教文献と人物移動の地域特性:概観、そして特性地域への若干の注目」を船山が行い、全員による討論と意見交換を行った。「(B)宗教情報伝達ルートの研究」としては、吉村誠による「玄奘のインドにおける修学について」と題する研究発表が行われた。また海外研究協力者としてタンセン・セーン博士(ニューヨーク市立大学バルク校准教授)を招へいし、「Buddhist Networks in Asian and World History(アジア史と世界史における仏教徒のネットワーク)」と題する公開講演会を開催し、各参加者が活発に意見を交換した。セーン氏からはこのほか、仏教と海路による移動に関する研究打ち合わせを通じて、先行研究と今後の研究課題について多くの情報を得た。「(C)6世紀の真諦の事績の研究」に関しては京都大学人文科学研究所共同研究班「真諦三蔵とその時代」と連動する形で定期的に研究会を開き、真諦関連の文献会読および討論を全員で行った。「(D)文字資料の入力整理」として、本年度は『高僧伝』を中心として関連データの入力整理を行い、また関連資料の電子化を始めた。なお上記(B)(C)に関してはさらに、真諦三蔵その他の僧侶の地理的動向に即して中国広州の現地調査と遺物調査を行い、広州地方における河川と僧侶の移動に関する知識を得た。船山と古勝が調査を担当し、帰国後、研究会を開催してこれを発表し、他の研究分担者と議論を行った。その他の研究実績については「研究発表(平成19年度の研究成果)」に記す通り。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 六朝仏典の翻訳と編輯に見る中国化の問題2007

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      東方学報、京都 80

      ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kamalasila's Distinction between the Two Sub-Schools of Yogacara. A Provisional Survey2007

    • 著者名/発表者名
      Toru Funayama
    • 雑誌名

      H. Krasser et al. (eds. ), Pramanakirtih. Papers Dedicated to Ernst Steinkellner on the Occasion of His 70th Birthday

      ページ: 187-202

  • [雑誌論文] 「如是我聞」か「如是我聞一時」か-六朝隋唐の「如是我聞」解釈史への新視角2007

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      法鼓仏学学報 1

      ページ: 241-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヤカウラングとリバーテ・カルヴァーン-ハザーラジャード北部の歴史地理-2007

    • 著者名/発表者名
      稲葉穣
    • 雑誌名

      オリエント 50-1

      ページ: 53-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Synthesis of Huayan and Chan in Uisang's School2007

    • 著者名/発表者名
      Ishii Kosei
    • 雑誌名

      Korean Buddhism in East Asian Perspectives, Geumgan Center for Buddhist Studies. ed., Geumgan University, Seoul

      ページ: 265-275

  • [雑誌論文] 真諦の阿摩羅識説と摂論学派の九識説2007

    • 著者名/発表者名
      吉村誠
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 56-1

      ページ: 177-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『十地経』(Dasabhumikasutra)における「金鉱石」(jatarupa)の譬喩2007

    • 著者名/発表者名
      室寺義仁
    • 雑誌名

      望月海淑編著『法華経と大乗経典の研究』

      ページ: 241-251

  • [学会発表] 『四論玄義』に見られる真諦の心識説2008

    • 著者名/発表者名
      吉村誠
    • 学会等名
      駒澤大学仏教学会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2008-01-26
  • [学会発表] 真諦の阿摩羅識説について2007

    • 著者名/発表者名
      吉村誠
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 発表場所
      四国大学
    • 年月日
      2007-09-04
  • [学会発表] 加持と大悲-『十地経』・『十地経論』の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      室寺義仁
    • 学会等名
      密教研究会60周年記念学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2007-08-25
  • [学会発表] The Work of Paramartha: An Example of Sino-Indian Crosscultural Exchange2007

    • 著者名/発表者名
      Funayama Toru
    • 学会等名
      IKGA Symposium. Early Chinese Buddhist Translations(オーストリア学術アカデミー)
    • 発表場所
      オーストリア学術アカデミー、ウィーン
    • 年月日
      2007-04-21
  • [図書] 京大人文研漢籍セミナー1 漢籍はおもしろい2008

    • 著者名/発表者名
      船山徹, (共著)
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      研文出版
  • [図書] 南アジア史2(世界歴史大系)2007

    • 著者名/発表者名
      稲葉穣, (共著)
    • 総ページ数
      515
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi