• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中国印度宗教史とくに仏教史における書物の流通伝播と人物移動の地域特性

研究課題

研究課題/領域番号 19320010
研究機関京都大学

研究代表者

船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70209154)

研究分担者 稲葉 穣  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60201935)
麥谷 邦夫  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90114678)
古勝 隆一  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40303903)
キーワード仏教学 / 中国哲学 / 宗教文献
研究概要

3年目の本年は以下の活動を行った。
(1)6世紀の真諦の事跡研究の継続
前年度に引き続き、真諦三蔵をキーパーソンとして、中国江南の人物と書物の動きに関するケース・スタディを推進し、真諦に関する研究会を今年度中に12回開催し、全員がこれに参画した。
(2)宗教情報伝達ルートの研究の継続、文字資料の入力整理
『高僧伝』『続高僧伝』『プトン仏教史』における僧侶の移動ルートのデータベース作成を進めた。研究協力者として赤羽律、安間剛志、張徳偉氏の協力を得た。また、2010年1月、研究分担者の古勝隆一氏による研究発表「隋代儒教の地方性」を公開講演会として開催し、儒教、道教および中国仏教、インド仏教の専門家と中国考古学の専門家などが集まり、六世紀後半から七世紀頃の宗教と地方的特徴について議論を深めた。
(3)海外研究協力者との連携
2009年6月、東京に滞在中であったポール・コップ博士(シカゴ大学助教)を講師として招へいし、敦煌文献を中心に唐代の密教文献の流布に関して研究会を開催した。また同年12月、京都大学客員准教授として来日しているマイケル・ラディッチ博士(ニュージーランド国ヴィクトリア大学講師)を招き、漢訳仏典におけるインド語の音訳問題に関する研究会を公開講演会として開催し、活発な意見交換を行った。
以上のほか、ハーヴァード大学神学部客員教授としてアメリカに滞在していた船山は、2009年6月初旬に帰国するまでの間に、プリンストン大学、ペンシルヴァニア大学、シカゴ大学等において、中国仏教に関する講演会を今学年度内に5回行い、アメリカ主要大学の教授たちと最先端の意見を交換した。上記以外の個別的活動成果としての学会発表、論文、著書については別記の通りである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] The Work of Paramartha : An Example of Sino-Indian Cross-Cultural Exchange2010

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      Journal of the International Association of Buddhist Studies 1931/1/2

      ページ: 141-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 劉〓の『孝経』聖治章講義2009

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 雑誌名

      中国哲学史研究 30

      ページ: 29-58

  • [雑誌論文] 漢字文化に与えたインド系文字の影響―隋唐以前を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      漢字の中国文化 (冨谷至編、昭和堂)

      ページ: 77-113

  • [雑誌論文] Scholastic Buddhism at Nalanda and Kamalasila's Theory of Knowledge2009

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      Transactions of the International Conference of Eastern Studies 53

      ページ: 153-153

  • [雑誌論文] 注釈と古典2009

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一
    • 雑誌名

      漢字の中国文化 (冨谷至編、昭和堂)

      ページ: 283-309

  • [学会発表] Between Zabulistan and Guzgan : Some Issues Related to the Historical Geography of Pre and Early Islamic Afghanistan2010

    • 著者名/発表者名
      Minoru Inaba
    • 学会等名
      Crossing Borders : Pattern of Exchange across Afghanistan, Pakistan, India, and Central Asia
    • 発表場所
      ウィーン大学芸術史研究所 (オーストリア)
    • 年月日
      20100315-20100316
  • [学会発表] Sedentary Rulers on the Move : Travels of the Early Ghaznavid Sultans and Their Cities2009

    • 著者名/発表者名
      Minoru Inaba
    • 学会等名
      Turco-Mongol Rulers, Cities an City-Life in Iran and the neighboring countries (Japan-Germany Joint Seminar)
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 年月日
      20090912-20090913
  • [学会発表] Yakaulang and Ribat-e Karvan : A Study on the Historical Geography of Northern Hazarajat2009

    • 著者名/発表者名
      Minoru Inaba
    • 学会等名
      Afghanistan on the Crossroads of Civilizations --in Retrospect (Korean Association of Central Asian Studies Conference)
    • 発表場所
      韓国国立中央博物館 (ソウル)
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] 梵網経下巻先行説の再検討2009

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 学会等名
      戒律文化研究会第8回学術大会
    • 発表場所
      唐招提寺 (奈良市)
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] 大乗律を作りたかった人々―菩薩地から梵網経へ2009

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 学会等名
      東方学会第58回会員総会
    • 発表場所
      日本教育会館 (東京都)
    • 年月日
      2009-11-06
  • [図書] 高僧伝 (三)2010

    • 著者名/発表者名
      船山徹, 吉川忠夫氏との共著
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      岩波書店 (岩波文庫)
  • [図書] 高僧伝 (一)2009

    • 著者名/発表者名
      船山徹, 吉川忠夫氏との共著
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      岩波書店 (岩波文庫)
  • [図書] 高僧伝 (二)2009

    • 著者名/発表者名
      船山徹, 吉川忠夫氏との共著
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      岩波書店 (岩波文庫)
  • [図書] 世界史史料第二巻2009

    • 著者名/発表者名
      稲葉穣(共著 : 歴史学研究会編)
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi