• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中近世ヨーロッパのキリスト教会と民衆宗教

研究課題

研究課題/領域番号 19320013
研究機関早稲田大学

研究代表者

甚野 尚志  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90162825)

研究分担者 網野 徹哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (60212578)
関 哲行  流通経済大学, 社会学部, 教授 (60206620)
三浦 清美  電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (20272750)
中島 崇文  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (90386798)
川村 信三  上智大学, 文学部, 准教授 (00317497)
キーワード宗教史 / 西欧史 / 東欧史 / 南欧史
研究概要

今年度は、4回の大きな共同の研究会を開催して、当該のテーマについての学識を深めた。また、各分担者が資料や研究文献を収集し、各自の問題について研究を深めた。第一回の共同研究会では、川村信三氏がキリシタン時代の日本における、購罪の手引書についての報告を行い、ヨーロッパのキリスト教がいかにアジアのわが国に受容されたかを思想史的な系譜を中心に発表した。第二回は、ヨーロッパのユダヤ人をテーマにして研究会を行ったが、古川誠之氏が中世ドイツのユダヤ人について、ゲストの坂本宏氏がスペイン近世のユダヤ人について報告を行った。ユダヤ人がキリスト教世界のなかでいかなる地位にあったかが論じられた。さらに、第三回は、ヨーロッパの王権を宗教的な性格から分析する報告会を行い、ビザンツについては小林功氏が、ロシア中世については三浦清美氏が発表した。その会には、ゲストとして皆川卓氏がドイツ近世について、松園伸氏がイギリス近代について報告し、比較史的な観点から王権の宗教的性格について検討した。その後、第四回として、東欧のキリスト教と社会についての報告会を行い、中島崇文氏がルーマニア近代のキリスト教と社会について報告し、ゲストとして河野淳氏がハプスブルクとオスマントルコの関係について、唐沢晃一氏がセルビア中世について報告した。
このような共同研究会を通じて、教会や王権という権力と、民衆宗教との関係を、ヨーロッパ各地やその影響を受けたアジアの日本などについて、具体的に検討することができた。このような比較考察から、キリスト教会と民衆宗教の融合、あるいはユダヤ教などの異教とキリスト教の民衆レヴェルでの融合などの問題を今後深めていく可能性を見出すことができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「キエフ洞窟修道院聖者列伝」解題と抄訳(|||)2009

    • 著者名/発表者名
      三浦清美
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要 21

      ページ: 195-231

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本思想史のなかのアリストテレス=トマス「デ・アニマ」の位置づけ2008

    • 著者名/発表者名
      川村信三
    • 学会等名
      上智史学大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2008-11-17
  • [図書] 旅する人びと2009

    • 著者名/発表者名
      関哲行
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 十二世紀ルネサンスの精神2009

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志
    • 総ページ数
      564
    • 出版者
      知泉書館
  • [図書] インカとスペインー帝国の交錯2008

    • 著者名/発表者名
      網野徹哉
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi