• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

戦争、経済、メディアからみるグローバル世界秩序の複合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320017
研究機関東京外国語大学

研究代表者

西谷 修  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (20189286)

研究分担者 中山 智香子  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 准教授 (10274680)
米谷 匡史  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80251312)
真島 一郎  東京外国語大学, アジアアフリカ言語研究所, 准教授 (10251563)
酒井 啓子  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (40401442)
キーワード戦争 / 経済 / メディア / グローバリゼーション / カール・ポランニー / アメリカ / アルジャジーラ
研究概要

2008年5月、西谷、中山はプラハ(チェコ)で行われたヨーロッパ経済思想史学会に参加し、クラウス・トマスベルガー教授(ベルリン工科・経済大学)、ミケル・カンジャーニ教授(ベネチア大学)とともに経済と戦争に関するセッションを組織して報告、討議を行うとともに、阿部賢一氏(武蔵大学)に協力を頼み、現地の独立系雑誌を刊行するジャーナリストへのインタヴューと視察を行った。10月にはカンジャーニ教授を招聘し、西谷による別の招聘(外国人研究者招聘)で同時期に来日したトマスベルガー教授とともに、日本社会思想史学会全国大会において企画セッション「21世紀のカール・ポランニー」を行い、西谷が報告、中山が討論を行った(司会は崎山正毅教授(立命館大学)に依頼)。また中山は八木紀一郎教授(京都大学)と連携し、京都大学においてポラニーに関するセミナーを組織した。7月には平成19年度に行ったシンポジウム「沖縄暴力論」の展開としてNHK放送文化研究所の七沢潔氏をゲスト、土佐弘之教授(神戸大学)をコメンテーターとした映画上映とラウンドテーブル「核と現代」を行い、西谷、中山、石田、真島、米谷が討論を行った。また8月にはこのテーマを深化させるため、西谷、中山、真島、米谷、土佐、酒井が久米島(沖縄)を視察し、現地の劣化ウラン弾に関する問題などについて情報を収集した。2009年2月には金子勝教授(慶応大学)をゲストとしたシンポジウム「ウォールクラッシュのさなかに」を行い、西谷、中山、米谷、土佐が、アメリカのヘゲモニー、ネオリベラリズムの問題、戦争、メディア等との関わりから現行の経済危機を多面的に議論した。さらに、本研究の前段階の科学研究費研究で行った中東のTV局アルジャジーラへのインタヴュー(西谷、中山、石田が参加)を英文の小冊子として刊行した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] まがいものの夢 : アメリカニズムとは何か2009

    • 著者名/発表者名
      西谷修, 土佐弘之
    • 雑誌名

      現代思想 2009-3

      ページ: 66-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ、異形の制度空間12008

    • 著者名/発表者名
      西谷修
    • 雑誌名

      世界(岩波書店) 784

      ページ: 73-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Lifelong Friendship : The Correspondence between Oskar Morgenstern and Luigi Einaudi2008

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Chikako (with Pavanelli, Giovanni)
    • 雑誌名

      Storia del Pensiero Economico n.1-2008

      ページ: 95-120

    • 査読あり
  • [学会発表] 三つの経済学2008

    • 著者名/発表者名
      西谷修
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2008-10-26
  • [図書] 沖縄/暴力論2008

    • 著者名/発表者名
      西谷修, 仲里効
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      未来社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi